社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会 かがやきプラザ高齢者活動センター

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1161

ホーム >  学ぶ >  講座紹介

学ぶ

講座紹介

  • 講座開始15分前に開場(受付開始)です。

青・・・健康講座
ピンク・・・教養講座

1
ウォーキング講座

ウォーキング講座
令和7年度前期 目白コース写真

ウォーキングには、体力や筋力の維持につながりや認知症の予防などにも効果が期待できます。
正しいウォーキング法を学び、外に出て実践してみましょう!

※【2】外出ショートコースと【3】外出5kmコースについて、令和6年度後期・令和7年度前期に「基礎講座」を受講していない方は、基礎講座の受講が必須

【1】基礎講座
  • 日程 10月27日(月)
  • 時間 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
    ※①または②どちらか
  • 定員 各25名
  • 受講料 無料
  • 場所 1階 ひだまりホール
    ※講座中に北の丸公園を歩きます
    動きやすい服装、お荷物は少なめにお願いします

    雨天は、ひだまりホールで基礎講座を実施します
    ※終了後は現地解散です
  • 講師 特定非営利活動法人 東京都ウオーキング協会
【2】外出 ショートコース ※約3km
  • 日程 11月 5日(水)かがやきプラザ前~竹橋~東御所~北の丸公園~田安門~かがやきプラザ前
  • 集合 9:551階ひだまりホール
    (講座時間 10:00~11:30)
  • 定員 25名
  • 受講料 500円
  • 講師 特定非営利活動法人 東京都ウオーキング協会
【3】 外出 5kmコース

A 11月12日(水)
JR目黒駅(正面口)~行人坂~お七の井戸~大圓寺(道祖神)~目黒不動尊~林試の森公園~東急目黒線不動前駅

B 11月26日(水)
日比谷線 三ノ輪駅(エレベーター口)~東盛公園~見返り柳~吉原神社~吉原弁天宮~千束通り~浅草寺境内(最寄駅 銀座線・都営線 浅草駅 5分位)

C 12月3日(水)
JR東小金井駅(中央口)~二枚橋~野川公園~龍源寺(近藤勇墓所)~近藤勇生家跡~武蔵の森公園~西武多摩川線多磨駅

  • 集合 9:25 現地集合(マーカー線が集合場所です) ※終了後は現地解散
    (講座時間 9:30~12:00)
  • 定員 各25名
  • 受講料 各500円
  • 講師 特定非営利活動法人 東京都ウオーキング協会

2
腹筋の働きについて

お腹の手術を専門にしている外科医師が、腹筋の大事なはたらきや関連する病気についてお話します。

  • 日程 10月28日(火)
  • 時間 14:00~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 長濱 雄志(九段坂病院 外科部長 医師)

3
朝の鑑賞会 「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語 」展 ギャラリートーク

朝の鑑賞会「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語 」展 ギャラリートーク
2025年7月講座の様子

インドで生まれた更紗(さらさ)はその誕生から数千年の歴史の中で、衣服や宗教儀式、室内装飾など様々な用途に使われてきました。今もなお世界中の人々を惹きつけてやまないインド更紗の奥深い魅力をご堪能ください。

  • 日程 10月29日(水)
  • 集合 9:20 東京ステーションギャラリー
    ※終了後は現地解散です
    (講座時間 9:30~10:00)
    約30分の解説後自由鑑賞
  • 会場 東京ステーションギャラリー(JR東京駅丸の内北口)
  • 定員 30名
  • 講師 半澤 紀恵(東京ステーションギャラリー学芸員)
  • 受講料 当日有効の入館券(当日・一般1,500円)が必要です
    ※お得な前売り券のオンライン販売もございます。
    詳しくは、東京ステーションギャラリーのウェブサイトをご確認ください。

*本イベントでは展示室内作品を見て回りながら、立ってご受講いただきます。

4
社会科見学 日本銀行 本店見学

社会科見学 日本銀行 本店見学

かがやき大学の受講生が集まって一緒に施設を見学する社会科見学です。
日本銀行の役割や業務を学びます。国の重要文化財に指定されている本館(地下金庫、旧営業場、展示室)を、ガイドの解説付きで見学します。
※注意事項を確認のうえ、お申込ください。

  • 日程 10月30日(木)
  • 集合  9:15 東京メトロ半蔵門線「三越前駅」 B1番地上出口
    ※終了後は現地解散です
    (講座時間 9:30~10:30)
  • 定員 18名
  • 受講料 無料
  • 講師 日本銀行情報サービス局 見学担当者
  • 持ち物 公的な身分証明書 ※注意事項参照
※注意事項
  1. 事前に、日本銀行本店予約サイトに見学者名を登録します。
  2. 警備上の理由から、入館時に、身分証明書の提示と金属探知機による検査、携行品のX線検査を行います。トランク、スーツケースなど大きな荷物の持ち込みはご遠慮ください。
  3. 身分証明書について、コピーは不可。また、高齢者活動センター利用証も不可。
    マイナンバーカード(通知カード不可)、運転免許証、パスポート、健康保険証、障害者手帳、年金手帳のいずれかをご持参ください。
  4. 階段を含めて歩いて見学します。

身分証明書を忘れた方は、見学できません。

5
Let’s sing Gospel ♪

Let’s sing Gospel ♪
講 師 千葉 峰子 さん

心を開き、お腹から思いっきり声を出してみませんか?
全4回の講座でゴスペルを楽しく学び、一緒にステージに立ちましょう!

  • 日程
    11月6日(木)
    12月4日(木)
    1月15日(木)
    1月29日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 500円(全5回)
  • 講師 千葉 峰子(ゴスペルシンガー)

1月31日(土) 13:00 かがやき大学 ゴスペル発表♪
※集合時間 12時30分

6
社会科見学 東京都水道歴史館 江戸ー東京 発展の流れを創った 水の道400年

社会科見学 東京都水道歴史館 江戸ー東京 発展の流れを創った 水の道400年
東京都水道歴史館提供

徳川家康が江戸に幕府を開いた頃より豊かな水への取組が続けられ、私たちの暮らしを潤し、江戸・東京の発展を支えてきました。江戸ー東京400年、大切な水道の歴史を学びます。

  • 日程 11月7日(金)
  • 集合 13:10 JR中央・総武線 水道橋駅東口改札前
    (講座時間 13:30~14:30)
    ※終了後は現地解散です
  • 定員 25名
  • 受講料 無料
  • 講師 東京都水道歴史館 アテンダント

7
その口臭…歯周病のサインかも? いますぐ始める口臭・歯周病ケア

その口臭…歯周病のサインかも?いますぐ始める口臭・歯周病ケア

自分では気づきにくい口臭。口臭の一つの原因は、歯周病といわれています。歯周病は自覚症状が無いまま知らず知らずに歯がグラグラになって歯が抜け落ちてゆく恐ろしい病気です。進行すると口臭もきつくなるのですが、自分で気づきにくい…。この講座では、歯科医師から、正しい口臭・口腔ケアの必要性を学びます。

  • 日程 11月10日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 西田 香(麹町歯科医師会 会長)(アーク歯科クリニック番町オフィス 院長)

8
社会科見学 新宿歴史博物館 常設展示&特別展 「新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal」を観覧 

社会科見学 新宿歴史博物館 常設展示&特別展「新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal」を観覧 
常設展示「新宿の歴史と文化」
所蔵先:新宿歴史博物館

新宿歴史博物館は、新宿区の歴史・文化を扱う郷土博物館です。今回はガイドボランティアの解説を聞きながら、常設展示や特別展を観覧し、大都会新宿の移り変わりを体感して学びます。江戸時代の宿場町「内藤新宿」のジオラマや昭和初期の復元家屋、東京市電5000系の復元模型は見どころです。

  • 日程 11月14日(金)
  • 集合 10:10 都営新宿線「曙橋」防衛省方面改札前
    (講座時間 10:30~12:00)
    ※終了後は現地解散です
  • 定員 25名
  • 受講料 常設展・特別展観覧料 一般料金500円(現金のみ)
    ※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方は無料。手帳をご持参ください。
  • 講師 新宿歴史博物館 ガイドボランティア

9
個性的な人生、独創的な絵画世界を味わう 20世紀パリ・異色の画家たち

「モーリス・ユトリロ展」にあわせて、ユトリロをはじめ、20世紀のパリで活躍したアンリ・ルソー、モディリアニ、シャガールという4人の異色の画家を紹介する4回シリーズの講座です。

  • 日程
    11月11日(火)
    11月18日(火)
    11月25日(火)
    12月2日(火)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全4回)
  • 講師 斎藤 陽一(美術ジャーナリスト/美術史学会会員)

10
歌麿、北斎、広重さん達の 浮世絵からお江戸をのぞく

デジタルだからこそ見えてくる絵師・彫り師・摺り師の技巧、江戸っ子の粋な暮らしを浮世絵から読み解きます。200年ほど時間を超えて、お江戸をぶらり散歩しませんか。

  • 日程
    11月17日(月)
    12月1日(月)
    12月8日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 牧野 健太郎(浮世絵の伝道師/日本ユネスコ協会連盟 個人会員)

11
東京の街歩き
江戸、明治、大正、昭和、平成を「時間旅行」・江戸城と御門

東京の街歩き 江戸、明治、大正、昭和、平成を「時間旅行」・江戸城と御門

※内堀通り、東御苑、江戸城本丸(約5km)を歩きます。

※上り坂・下り坂アップダウンあり

江戸城周辺の魅力は、江戸時代から現在に至る歴史の舞台があちらこちらにあるところです。古地図を片手に江戸城を一周して、東京だからこその街歩きをご案内します!
※雨天の場合は、60分程度の座学のみ。「1階ひだまりホール」にて行います。

  • 日程 11月20日(木)
  • 時間
    ①座学講座 10:30~11:30
    ②歴史散策 13:20 和田倉門噴水公園に集合
    (散策時間:13:30~16:00) ※終了後は現地解散(二重橋前周辺を予定)
  • 定員 20名
  • 受講料 500円
  • 会場
    ①座学:1階ひだまりホール
    ②散策:和田倉門噴水公園から皇居を一周して二重橋前周辺まで歩きます
  • 中村 佳史(HUMIコンサルティング/お茶ナビゲート)

12
~空中庭園をお花で飾ろう!~ 5階テラス ガーデニング講座

~空中庭園をお花で飾ろう!~5階テラス ガーデニング講座
2025年4月の写真

※荒天時、中止

かがやきプラザ5階ウッドデッキに花植えをします。今回植えるお花は、来年の春まで楽しめる可愛いお花です!ガーデニングがお好きな方は是非ご参加ください。

  • 日程 11月22日(土)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 4階 研修室2に集合
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 宮崎 雅代(NPO法人日本トピアリー協会 代表理事)

13
ミュージカルの名曲を歌おう♪

現役ミュージカル俳優の講師によるミュージカル講座。受講者皆さまのリクエストにお応えして、後期は歌のレッスンをメインにしました。発声練習を行ってみんなで楽しく歌いましょう!講師の歌唱披露の時間もあります。

  • 日程
    11月24日(月・
    12月1日(月)
    12月8日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 大西 碧(ミュージカル俳優)

14
社会科見学 麹町消防署 見学ツアー

社会科見学 麹町消防署 見学ツアー

普段見ることができない「消防士」の働き方や仕事の裏側を覗いてみませんか?
麹町消防署内だけでなく、消防士の訓練風景を見学できます。防火についてのミニ講座あり!

  • 日程 12月12日(金)
  • 集合 9:50 東京メトロ半蔵門線 半蔵門方面改札前
    ※終了後は現地解散
    (講座時間 10:00~11:30)
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 麹町消防署 職員

15
生誕100年 三島由紀夫 文学の魅力

生誕100年 三島由紀夫 文学の魅力
三重県鳥羽市神島

生誕100年を迎えた三島由紀夫。京都が舞台の「金閣寺」、伊勢湾に浮かぶ神島が舞台の「潮騒」など、三島文学の魅力に触れる連続3回です。

  • 日程
    12月2日(火)
    12月16日(火)
    12月23日(火)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 小清水 裕子(法政大学文学部講師)

16
大坂合戦と豊臣秀頼の気概

大坂合戦と豊臣秀頼の気概

今から400年以上前、大坂冬の陣・夏の陣により豊臣家は滅亡しました。大軍の徳川方に対して、豊臣秀頼をはじめとする豊臣方の人々はどのような気概を持っていたのでしょうか。当時の記録から、秀頼たちの心意気に迫ってみましょう。

  • 日程 1月19日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円
  • 講師 岡崎 寛徳(半蔵門ミュージアム 主任学芸員)

17
知っておくべき!介護保険制度

知っておくべき!介護保険制度

介護保険の基本を知っておくことは、これからの時代を生きるために必要です。あなたも私も、いつか必要になるかもしれない介護保険。今、ご家族のために使っているあなたも、これから自分のために備えておきたいあなたも、この機会に始めから介護保険を学んでみませんか。申請方法から、上手な利用法を学べる講座です。

  • 日程 1月19日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 藤木 則夫(社会福祉士)

18
これだけは備えておきたい! ~トイレ対策・防災用品~
好評につき、
アキバ分室でも実施

※ 「21.災害発生時のゴミの処理問題 」 のセット受講をオススメします

災害時のトイレ対策は「猫砂」が有効って本当なの? 災害にあった時に一番困るトイレ対策や、普段の暮らしの延長でできる防災用品の準備や在庫管理など、被災地ボランティア経験が豊富な防災アドバイザーからお話を伺います。

  • 日程 1月20日(火)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 アキバ分室
    (千代田区外神田1-1-13 万世橋出張所・区民館6階)
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 菊池 顕太郎(NPO法人せたがや防災士会 理事)
アキバ分室 アクセス
【アキバ分室 アクセス】
電車の場合

JJR 秋葉原駅電気街口徒歩 3分
都営新宿線小川町駅徒歩 7分
東京メトロ丸の内線淡路町駅徒歩 7分
東京メトロ銀座線神田駅須田町口徒歩 5分

風ぐるまの場合

「万世橋出張所」下車

19
お家でも気軽にできるヨガ

椅子を使って、無理なく心と身体をほぐしていきます。この講座では、ヨガのストレッチやセルフケア方法を学びます。
※動きやすい服装でご参加ください。

  • 日程 1月22日(木)
  • 時間 10:30~11:30
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 60名
  • 受講料 無料
  • 講師 足立 由喜子(日本シニアヨガ協会 代表理事)

20
楽しく食べてフレイル予防

楽しく食べてフレイル予防
千代田区一体的実施事業マスコットキャラクター​
「もっとくん・まーもちゃん」

全身の衰えにつながる可能性のある「低栄養」「フレイル」を予防し健康維持に役立つ食・栄養について管理栄養士がアドバイスします。

  • 日程 1月23日(金)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 (公社)東京都栄養士会栄養ケア・ステーション大妻女子大学教授

21
これだけは備えておきたい! ~災害発生時のゴミの処理問題~

これだけは備えておきたい!~トイレ対策・防災用~ 続編

災害発生時には、ゴミ問題が深刻化します。特に、災害廃棄物の処理、生活ゴミの分別と収集、そしてし尿ゴミの適切な処理が必要です。災害時のゴミ問題は、被災地の衛生環境や生活再建に影響するため、事前の備えと迅速な対応が重要です! 被災地ボランティア経験が豊富な防災アドバイザーからお話を伺います。

  • 日程 1月26日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 菊池 顕太郎(NPO法人せたがや防災士会 理事)

22
リンパ療法師が教える! 顔や足の浮腫み解消 リンパマッサージ

リンパ療法師が教える!顔や足の浮腫み解消 リンパマッサージ

リンパと血流の流れを改善し、正しい方法で体内循環を整えましょう。体力の低下や衰えを防ぎ、回復力や健康増進をサポートします。今回は、顔と足のリンパマッサージを学びます。無理なく、毎日手軽に楽しく実践できる秘訣をお伝えします。
※セルフマッサージを学びます。締め付けのない服装での受講をオススメします。

  • 日程
    2月5日(木)
    2月12日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 70名
  • 受講料 無料
  • 講師 村井 美紀(株式会社JAPAN MLD代表)

23
花散歩の楽しみ方

近所の花壇や公園に咲く花たち。花の名前を知るだけで普段の散歩道がもっと楽しくなります。どうしてその花名になったか秘められたストーリーを知ると花散歩の魅力が増します!
『家庭画報』で活躍されているガーデニングエディターが花散歩の楽しみ方、写真の撮り方を紹介します。

  • 日程 2月 5日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円
  • 講師 高梨 さゆみ(ガーデニングエディター)

24
転倒予防のためのフットケア

転倒予防のためのフットケア

普段は意識する機会が少ない「足の爪」。実は、足の爪は非常に重要な役割を担っています。爪が正常な状態ではないと、転倒率が上昇してしまうことをご存じでしょうか。この講座では、フットケアをする重要性や実施時のポイントについて、皮膚・排泄ケア認定看護師から学びます。

  • 日程 2月16日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 佐々木 尚美(東京都立多摩総合医療センター 皮膚・排泄ケア認定看護師)

25
移ろう日本の四季を楽しむ 美しい日本の伝統色の魅力

日本古来より伝わる伝統色。その種類は、なんと1,000種類以上あるといわれています。色名は、自然や動植物、生活文化と深く結びついており、美しい日本の情景を思い起こさせます。日本人の美の心が生み出した色の魅力に触れてみませんか。

  • 日程 2月17日(火)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円
  • 講師 長澤 陽子(カラー教室 Harumonia・ハルモニア 代表・カラー講師)