社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会 かがやきプラザ高齢者活動センター

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1161

ホーム >  学ぶ >  講座紹介

学ぶ

講座紹介

  • 講座開始15分前に開場(受付開始)です。

青・・・健康講座
ピンク・・・教養講座

1
ウォーキング講座

ウォーキング講座

ウォーキングには、体力や筋力の維持につながりや認知症の予防などにも効果が期待できます。
正しいウォーキング法を学び、外に出て実践してみましょう!

※外出コースについて、令和6年度前期・後期に「基礎講座」を受講していない方は、基礎講座の受講が必須

【1】基礎講座
  • 日程 4月21日(月)
  • 時間 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
    ※①または②どちらか
  • 定員 各25名
  • 受講料 無料
  • 場所 1階 ひだまりホール
    ※講座中に北の丸公園を歩きます
    動きやすい服装、お荷物は少なめにお願いします

    雨天は、ひだまりホールで基礎講座を実施します
    ※終了後は現地解散です
  • 講師 特定非営利活動法人 東京都ウオーキング協会
【2】外出コース(約5km)※複数選択できます

※令和6年度前期・後期に「基礎講座」を受講していない方は、基礎講座の受講が必須となります。

A 5月14日(水)
JR目白駅~鬼子母神神社~新江戸川公園~旧中川沿い~江戸川橋駅」
B 5月30日(金)
都営新宿線東大島駅(大島口)~紫陽花公園~中央公園~亀戸天神~錦糸町公園」
C 6月 4日(水)
JR東小金井駅(南口)~野川~小金井神社~新次郎池~貫井神社~国分寺駅」

  • 集合 9:25 現地集合(マーカー線が集合場所です) ※終了後は現地解散
    (集合時間 9:30~12:00)
  • 定員 各25名
  • 受講料 各500円
  • 講師 特定非営利活動法人 東京都ウオーキング協会

2
東京の街歩き
江戸、明治、大正、昭和、平成を「時間旅行」・御茶ノ水編

東京の街歩き江戸、明治、大正、昭和、平成を「時間旅行」・御茶ノ水編

※御茶ノ水一帯(3~4km)を歩きます。
東京の街歩きの魅力は、江戸時代から現在にいたるまでの歴史的事件の舞台があちらこちらにあったり、各時代の痕跡をいたるところで見付けられたりすること。そんな魅力を、御茶ノ水にある街歩き拠点「お茶ナビゲート」のスタッフがご案内。古地図や古写真を片手に、御茶ノ水周辺のタイムトラベルを楽しみましょう! ※雨天の場合は、45分程度の座学を「お茶ナビゲート」にて行います。

  • 日程 4月22日(火)
  • 集合 13:10 JR中央線・総武線御茶ノ水駅(聖橋口)改札前
    ※終了後は現地解散
  • 時間 13:30~15:30
  • 定員 25名
  • 受講料 500円
  • 会場 お茶ナビゲート(神田駿河台4-6御茶ノ水ソラシティ B1F レストランエリア)
    御茶ノ水一帯を歩きます
  • 講師 中村 佳史(お茶ナビゲート)

3
大人の社会科見学
国立印刷局東京工場見学
令和6年度後期満足度No.1講座

大人の社会科見学 国立印刷局東京工場見学

かがやき大学の受講生が集まって一緒に施設を見学する、大人の社会科見学です。
お札を印刷する現場をガラス窓越しに見学できます。大きな機械でお札を印刷している様子は圧巻です!

※注意事項を確認のうえ、お申込ください。

  • 日程 4月24日(木)
  • 集合 13:20 東京メトロ南北線「西ケ原駅」 1番地上出口
    ※終了後は現地解散です
  • 時間 13:40~15:10
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 国立印刷局東京工場 職員
  • 持ち物 公的な身分証明書 ※注意事項参照
※注意事項

施設のセキュリティ確保のため、入所前の身分証明書の提示と手荷物検査があります。
また、国立印刷局に、参加者皆さんの名前・住所・連絡先・年齢を事前に提出します。

身分証明書について、コピーは不可。また、高齢者活動センター利用証も不可。
マイナンバーカード(通知カードではありません)、運転免許証、パスポート、健康保険証、障害者手帳、年金手帳のいずれかをご持参ください。

身分証明書を忘れた方は、見学できません。

4
大人の社会科見学 日比谷図書文化館
出土資料でみる江戸城と大名屋敷

千代田区内で行われてきた江戸城の石垣修理や発掘調査の資料を学芸員が紹介します。令和2年(2020)に行われた区立お茶の水小学校の出土資料も見学できます。

  • 日程 4月25日(金)
  • 集合 10:20 日比谷図書文化館前(日比谷公園1-4)
    ※終了後は現地解散
  • 時間 10:30~12:00
  • 定員 25名
  • 受講料 無料
  • 講師 日比谷図書文化館 学芸員
【日比谷図書文化館へのアクセス】
  • 東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅
    内幸町方面改札 C4出口から徒歩5分
  • 都営三田線「内幸町駅」 日比谷方面改札 A7出口から徒歩3分

5
歌麿、北斎、広重さん達の
浮世絵からお江戸さんぽ①②③

広重さんの名所めぐりや北斎さんの描いた富士山など、江戸っ子や美人画のモデルさん達も見たお江戸をふらりのぞいてみます。

  • 日程
    5月12日(月)
    5月26日(月)
    6月2日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 牧野 健太郎(浮世絵の伝導師/日本ユネスコ協会連盟 個人会員)

6
蔦重と3人の絵師

江戸のメディア王と呼ばれる蔦屋重三郎。浮世絵師の喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎など名だたる人物を世に送り出しました。名プロデューサーでもある蔦屋重三郎と歌麿・写楽・北斎3人の絵師をとり上げる4回シリーズ

  • 日程
    5月13日(火)
    5月20日(火)
    5月27日(火)
    6月 3日(火)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全4回)
  • 講師 斎藤 陽一(美術ジャーナリスト/美術史学会会員)

7
ヨガでもっと健やかに

ヨガでもっと健やかに

椅子を使い、柔軟性や筋力を高めて、心と身体をほぐしていきます。一緒にヨガを楽しみましょう。※動きやすい服装でご参加ください。

  • 日程 5月15日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 足立由喜子(日本シニアヨガ協会 代表理事)

8
定番作品を歴史や文化で紐解いてその魅力を再発見!
「ミュージカル講座」

定番作品を歴史や文化で紐解いてその魅力を再発見!「ミュージカル講座」

現役ミュージカル俳優の講師によるミュージカル講座。内容や歴史から学ぶためミュージカルに触れたことのない方も楽しめる講座です。発声練習を行ってみんなで歌ったり、講師の歌唱披露の時間もあります。

  • 日程
    5月16日(金)
    5月23日(金)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 60名
  • 受講料 500円(全2回)
  • 講師 大西 碧(ミュージカル俳優)

9
発酵食品でお腹元気!

発酵食品でお腹元気!

日本人は昔から発酵食品と共に暮らしてきました。
季節に合わせて味噌や醤油、甘酒を仕込み発酵食品と共に生きてきました。今回の講座では、発酵食品の魅力を学び、健康づくりを目指していきます。

  • 日程 5月19日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 長瀬 みなみ(一般社団法人 日本発酵文化協会 上級認定講師/発酵マイスター・発酵プロフェッショナル)

10
これだけは備えておきたい!
~トイレ対策・防災用品~

これだけは備えておきたい!~トイレ対策・防災用品~

災害時のトイレ対策は「猫砂」が有効って本当なの? 災害にあった時に一番困るトイレ対策や、普段の暮らしの延長でできる防災用品の準備や在庫管理など、被災地ボランティア経験が豊富な防災アドバイザーからお話を伺います。

  • 日程 5月19日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 菊池 顕太郎(NPO法人せたがや防災士会 理事)

11
神話の世界を楽しむ

「古事記」や「日本書紀」は神話によってこの世界の始まりを語り、文学の源流の宝庫となっています。国生みの神話、スサノオ神話、ヤマトタケル神話などを読み解きながら、神話の文学世界を楽しんでいきましょう。

  • 日程
    5月20日(火)
    5月27日(火)
    6月10日(火)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 小清水 裕子(法政大学文学部講師)

12
盆踊りで楽しく地域デビュー

盆踊りで楽しく地域デビュー

盆踊りがイケている熱いカルチャーになっていることをご存知ですか。近年、盆踊りはもの凄い速度で進化をしています!この講座は、伝統の炭坑節や東京音頭をはじめ、J-POPで盛り上がる最新盆踊りを楽しく学びます。あなたも盆踊ラーになって、地元のお祭りを楽しみませんか?

  • 日程
    5月21日(水)
    6月18日(水)
    7月2日(水)
  • 時間 11:00~12:00
  • 会場 5階 活動室5
  • 定員 20名
  • 受講料 無料
  • 講師 宮本 綾乃

13
円満に相続を迎えるための基礎知識

円満に相続を迎えるための基礎知識

私たちの人生はいつか幕を閉じるときがきますね。その時に、のこされる大切なご家族が、争うことなく円満に相続を迎えるために備えておくべきことを、分かり易くお伝え致します。

  • 日程 5月22日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 小嶋 保久(ライフプランナー/上級相続診断士)

協力 : ソニー生命保険株式会社

14
リンパ療法師の 〜いきいき循環健康教室〜

リンパ療法師の 〜いきいき循環健康教室〜

リンパと血流の流れを改善し、正しい方法で体内循環を整えましょう。体力の低下や衰えを防ぎ、回復力や健康増進をサポートします。無理なく、毎日手軽に楽しく実践できる秘訣をお伝えします。
※セルフマッサージを学びます。締め付けのない服装での受講をオススメします。

  • 日程 5月29日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 70名
  • 受講料 無料
  • 講師 村井 美紀(株式会社JAPAN MLD代表)

15
人を惹きつける話し方・聴き方 講座
~テレビ番組の裏側も交えて~

人を惹きつける話し方・聴き方 講座~テレビ番組の裏側も交えて~

話すときのトーン、スピード、間の取り方について、今日から役立つ「話し方・聴き方の基本」をお伝えします。また、普段見ているテレビ番組がどのように作られているのか、テレビの裏側を楽しく学びます。

  • 日程 5月29日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 田邉 美樹(テレビ朝日 広報局 お客様フロント部 )

16
~夏の空中庭園をお花で飾ろう!~
5階テラス ガーデニング講座

~夏の空中庭園をお花で飾ろう!~5階テラス ガーデニング講座
昨年は、マリーゴールドとニチニチ草、トレニアを植えました!

かがやきプラザ5階ウッドデッキに花植えをします。今回植えるお花は、10月頃まで楽しめる可愛いお花です!ガーデニングがお好きな方は是非ご参加ください。

  • 日程 5月31日(土)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホールに集合
    簡単なレクチャー後、5階へ移動します。
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 池野 ひとみ(一般社団法人日本ハンギングバスケット協会ゴールド公認講師)

※荒天時は中止となります。

17
日本の近代建築 ~ジョサイア・コンドル~

日本の近代建築 ~ジョサイア・コンドル~

明治10年に来日したイギリス人建築家のジョサイア・コンドルは、わが国の建築家教育を初めて行った人物で、東京駅の設計者で知られる辰野金吾や迎賓館を設計した片山東熊などのわが国最初の建築家たちを育てました。今回は、このコンドルの来日前後の経歴などを含め、彼の手掛けた建築を紹介したいと思います。

  • 日程 6月5日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円
  • 講師 内田 青蔵(神奈川大学建築学部特任教授)

18
大人の社会科見学スペシャル
近代建築史の専門家が語る 旧岩崎邸庭園

大人の社会科見学スペシャル 近代建築史の専門家が語る 旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園は、明治29年に岩崎彌太郎の長男・岩崎久彌(三菱第3代社長)の本邸として造られました。洋館は、上野博物館や鹿鳴館、有栖川宮邸なども手掛けたイギリス人建築家のジョサイア・コンドルが設計しました。今回はスペシャル企画として、近代建築史の専門家である内田青蔵教授に解説していただき、旧岩崎邸の歴史に触れてみます。

  • 日程 6月19日(木)
    ※6/5実施 「17 日本の近代建築~ジョサイア・コンドル~」の受講をオススメします。
  • 集合 10:10 東京メトロ千代田線「湯島」天神下交差点方面改札
    ※終了後は現地解散
  • 時間 10:30~12:00
  • 定員 25名
  • 受講料 入園料一般400円 65歳以上200円
    ※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方は無料。手帳をご持参ください。
  • 講師 内田 青蔵(神奈川大学建築学部特任教授)

19
大人の社会科見学
法務省旧本館 法務資料展示室・メッセージギャラリー

大人の社会科見学 法務省旧本館 法務資料展示室・メッセージギャラリー

法務省赤れんが棟の中にある法務史料展示室・メッセージギャラリーには、明治の雰囲気を今に伝える復原室(旧司法大臣官舎食堂)などがあり、日本の近代化に関する貴重書などが展示されています。

  • 日程 6月11日(水)
  • 集合 10:20 有楽町線「桜田門駅」 5番地上出口
    ※終了後は現地解散です
  • 時間 10:30~11:30
  • 定員 25名
  • 受講料 無料
  • 講師 法務資料展示室 職員

20
半蔵門ミュージアムの仏教美術鑑賞会

半蔵門ミュージアムの仏教美術鑑賞会

釈尊の生涯があらわされたガンダーラの仏伝浮彫や、仏師運慶作と推定される大日如来坐像(重要文化財)などをご紹介します。レクチャーとシアター鑑賞後は、自由観覧となります。

  • 日程 6月25日(水)
  • 集合 10:15 半蔵門ミュージアムエントランス
    (東京メトロ半蔵門「半蔵門」 4番地上出口)
    ※終了後は現地解散です
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 半蔵門ミュージアム (千代田区一番町25)
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 山田 美季(半蔵門ミュージアム客員研究員)

21
NISA制度とインデックス投資

NISA制度とインデックス投資

令和時代の今日において、人生を全うする為の資産形成は個人の責務となりつつあります。
本講座ではNISA制度の押さえておくべきポイントを再認識していくと共に、運用資産の中心となるインデックス投資について解説いたします。

  • 日程 7月1日(火)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円
  • 講師 新谷 理(城西国際大学経営情報学部准教授)

22
江戸時代から伝わる千代田の怪談

江戸では様々な怪談が語られてきました。なかでも千代田区は、「番町皿屋敷」をはじめ、怪談の舞台とされることが多い地域です。本講座では千代田区の怪談を題材として、「不思議な場所」としての魅力を考えます。

  • 日程
    7月3日(木)
    7月10日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 500円(全2回)
  • 講師 横山 泰子(法政大学理工学部創生学科教授)

23
朝の鑑賞会
藤田嗣治 絵画と写真

国際的に活躍した画家・藤田嗣治(1886-1968)の絵画制作を「写真」を通じて再考する展覧会です。写真と絵画によって重層的かつ巧妙に演出された藤田嗣治の作品を、担当学芸員の解説を聞きながら鑑賞します。

  • 日程 7月9日(水)
  • 集合 9:20 東京ステーションギャラリー
    ※終了後は現地解散です
  • 時間 9:30~10:00
    約30分の解説後自由鑑賞
  • 会場 東京ステーションギャラリー(JR東京駅丸の内北口)
  • 定員 30名
  • 受講料 無料(全1回)
    ※別途、当日有効の入館券(当日・一般1,500円)が必要です
    ※お得な前売り券のオンライン販売もございます。
    詳しくは、東京ステーションギャラリーのウェブサイトをご確認ください。
  • 講師 若山 満大(東京ステーションギャラリー学芸員)

24
気づいた時には手遅れ!?
60歳からの目の病気予防

気づいた時には手遅れ!?60歳からの目の病気予防
井上眼科病院 理事長・院長
井上 賢治 医師

「視力の未来を守る!」をテーマに、白内障・緑内障・加齢黄斑変症・糖尿病網膜症の原因・症状・予防法を解説。早期発見が鍵!見え方の変化に気づくポイントや、日常生活でできる目の健康維持法をお話します。

  • 日程 7月17日(木)
  • 時間 13:00~14:30
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 100名
  • 受講料 無料
  • 講師 井上 賢治(井上眼科病院 理事長・院長)