社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会 かがやきプラザ高齢者活動センター

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1161

ホーム >  学ぶ >  講座紹介

学ぶ

講座紹介

  • 講座開始15分前に開場(受付開始)です。

青・・・健康講座
ピンク・・・教養講座

1
ウォーキング講座

ウォーキング講座
  • 基礎講座(①②いずれか選択)
    4月 28日(金)
    10:30~12:00 13:30~15:00
    ①②とも4階 研修室1・2集合
  • コース(約6km)
    各コース9:30現地集合(マーカー線が集合場所です)  12:30頃解散予定
    A 5月2日(火)
    東大島駅~中川船番所資料館(有料)~新川西水門~船堀駅」
    B 5月9日(火)
    田町駅~運河~芝浦中央公園~品川駅」
    C 5月12日(金)
    国分寺駅~お鷹の道~武蔵国分寺公園~国分寺駅」
  • 定員 各回20名(基礎講座は15名)
  • 受講料 500円(基礎講座は無料/コース内入園料は別途必要)
  • 講師 特定非営利活動法人 東京都ウオーキング協会
  • 令和4年度に「基礎講座」を受講していない方は「基礎講座」の受講が必須となります。
  • コースは複数申込が可能です。

2
浮世絵からお江戸にタイムスリップ

お江戸の庶民の楽しみのひとつ「浮世絵」。
そこに込められた人々の生活の知恵や遊び、粋を読み解きます。ご一緒に、お江戸の町にタイムスリップしませんか。

  • 日程
    ① 5月8日(月)
    ② 5月15日(月)
    ③ 5月22日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 70名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 牧野 健太郎(浮世絵の伝導師/日本ユネスコ協会連盟 個人会員)

3
大人の社会科見学
「防災体験ツアー」

大人の社会科見学「防災体験ツアー」

かがやき大学の受講生が集まって一緒に施設を見学する、大人の社会科見学です。今回は墨田区にある「本所防災館」に防災ツアーを体験します。現地集合・解散です。

  • 日程 5月11日(木)
  • 時間 13:00~14:45
  • 会場 本所防災館
  • 集合 12:30 JR総武線 錦糸町駅北口 改札(テルミナ2)
  • 定員 20名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 東京消防庁 本所防災館 職員

4
実例に学ぶ!シニア住宅

実例に学ぶ!シニア住宅

実際にオンラインで高齢者賃貸住宅をのぞきながら、ワクワクするような『サ高住生活』の楽しさを一緒に学びます。
ご家族の近くや観光地の近く、食文化に浸かったり、地域の魅力に魅せられたりなど、これからの新しい住まい方が発見できるかもしれません。

  • 日程 5月15日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 肥後 知歩(神田土地建物株式会社 シニア住まい事業部)

5
高村光太郎の青春

高村光太郎の青春

日本を代表する彫刻家であり、画家でもあった光太郎の青春、智恵子との出会いと別れが投影された高村光太郎作品を全3回にわたり読み味わっていきます。

  • 日程
    ① 5月16日(火)
    ② 5月23日(火)
    ③ 5月30日(火)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 70名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 小清 水裕子(神奈川大学講師/文学博士)

6
クラシック音楽の世界

クラシック音楽の世界

17世紀~20世紀代前半までの、ヨーロッパを中心とした西洋音楽「クラシック音楽」
この講座では、そんなクラシック音楽の偉大なる作曲家たちを取り上げ、音や映像を交えて分かりやすく講義します。

  • 日程
    ① 5月16日(火)
    ② 5月23日(火)
    ③ 5月30日(火)
    ④ 6月6日(火)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 70名
  • 受講料 500円(全4回)
  • 講師 萩谷 由喜子(音楽評論家)

7
朝の鑑賞会
「大阪の日本画」

中村貞以《失題》 1921年 大阪中之島美術館
中村貞以《失題》
1921年
大阪中之島美術館
生田花朝《天神祭》 1935年頃 大阪府立中之島図書館
生田花朝《天神祭》
1935年頃
大阪府立中之島図書館

高齢者活動センターだけの特別な朝の鑑賞会。
今回は、明治から昭和にいたる近代大阪の日本画が勢ぞろいした展覧会「大阪の日本画」です。

  • 日程 5月18日(木)
  • 時間 9:30~10:10(約40分の解説後自由鑑賞)
  • 会場 東京ステーションギャラリー(東京駅丸の内北口)
  • 集合 9:25 東京ステーションギャラリー前
  • 定員 20名
  • 受講料 無料(全1回) 
    • 別途入館料1,100円
    • お得な前売り券(4/14(金)までオンラインチケットで販売)もございます。
  • 講師 田中 晴子(東京ステーションギャラリー学芸室長、本展担当学芸員)

8
20世紀の巨匠 マティスとピカソ

20世紀を代表する芸術家アンリ・マティス(1869~1954)の大規模な回顧展が、東京都美術館で開催されます。
この機会に、20世紀を代表する2人の巨匠「マティス」と「ピカソ」にスポットをあて、その絵画の魅力をじっくりと紹介、20世紀絵画への理解を深めましょう。

  • 日程
    ① 5月22日(月)
    ② 5月29日(月)
    ③ 6月5日(月)
    ④ 6月12日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 70名
  • 受講料 500円(全4回)
  • 講師 斎藤 陽一(美術ジャーナリスト/美術史学会会員)

9
シニア世代の断捨離~モノと人生経験の棚卸し~

シニア世代の断捨離~モノと人生経験の棚卸し~

定年を迎え、子育ての任務も終え、自分の人生を振り返る次のライフステージに「連れていきたい!」そういうモノを選択しませんか。
「自分らしく生きるとは?」人生リ・スタートするための断捨離®講座です。

  • ①と②で会場が違います。
  • 日程
    ① 5月25日(木)
    ② 6月8日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場
    ① 1階 ひだまりホール
    ② 4階 研修室1・2
  • 定員 50名
  • 受講料 無料(全2回)
  • 講師 小林 理恵(やましたひでこ公認断捨離®チーフトレーナー)

10
聞こえと認知症

聞こえと認知症

最近の研究結果から、耳の聞こえの不調は認知症発症に強く関連することが分かってきました。
本講座では、高齢期の難聴が及ぼす健康への影響について理解を深め、その治療の重要性について考えます。

  • 日程 5月26日(金)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 40名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 桜井 良太(東京都健康長寿医療センター研究所)

11
これであなたもシザーハンズ!? はじめてのトピアリー

これであなたもシザーハンズ!? はじめてのトピアリー

皆様は、街中で植木でできた動物やオブジェを見た事はありませんか?その造形物をトピアリーと呼びます。
語源はラテン語で、その歴史は古代ローマ時代まで遡ります。
この講座では、トピアリーの歴史や実際にご家庭のベランダでも育てることができるトピアリーを作ります。

  • 作った作品はお持ち帰りできます。
  • 日程 6月1日(木)
  • 時間
    A 10:30~12:00
    B 13:15~14:45
    ※AかBをお選びください(同一内容)
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 20名(各回)
  • 受講料 2,500円(各回)材料費2,000円+参加費500円
  • 講師 宮崎 雅代(NPO法人日本トピアリー協会理事)

12
大塚製薬工場presents
「初夏から備える熱中症」

初夏から備える熱中症

夏が近づくと気になる「熱中症」。身近に潜む脱水症状のリスクと、知っているようで実は知らない熱中症予防のポイントをご紹介します。
参加された方にはお土産もあります!

  • 日程 6月2日(金)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 40名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 小松 冴(株式会社大塚製薬工場)

13
認知症予防も身体づくりから!

認知症予防も身体づくりから!

「ちよフル体操」や「認知症予防体操」を実際に身体を動かしながら学びます。
みんなで楽しく認知症予防を実践してみましょう!

  • 運動をメインで行います。当日は動きやすい服、運動靴でお越しください。また蓋付きの飲み物をご持参ください。
  • 日程
    ① 6月5日(月)「ちよフル体操」
    ② 6月12日(月)「認知症予防体操」
  • 時間 14:00~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 無料(全2回)
  • 講師 今井 悠人(千代田区シルバートレーニングスタジオ講師)

14
食べて元気に サルコペニア予防

食べて元気に サルコペニア予防

筋肉の維持・向上には運動とともに適切な栄養摂取が重要で、特に高齢期ではたんぱく質摂取不足にならないこと、バランスの良い食生活が重要なことがわかってきています。
この講座ではサルコペニア・フレイル対策に重要な栄養、食生活についてお話します。

  • 日程 6月6日(火)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 本川 佳子(東京都健康長寿医療センター研究所)

15
九段坂病院共催講座
「尿の健康」

尿の健康

尿は健康のバロメータ?
膀胱の筋肉の衰えやストレスによるものなど、加齢と尿の悩みは切っても切れないものです。
尿についての気になる病気や排尿障害について学んでみましょう。

  • 日程
    ① 6月9日(金)
    ② 7月7日(金)
  • 時間 14:00~15:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 40名
  • 受講料 無料(全2回)
  • 講師 加藤 伸樹(九段坂病院泌尿器科 部長)

16
修復をデザインに! はじめての金継ぎ

修復をデザインに! はじめての金継ぎ

「金継ぎ」という日本の伝統技術をご存じですか?
金継ぎは、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などで装飾して仕上げる修復技法です。
金継ぎの奥深さに触れてみましょう。

  • 金継ぎの体験はできません。
  • 日程 6月15日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 500円(全1回)
  • 講師 株式会社つぐつぐ 金継ぎ師

17
大人の社会科見学
「読売新聞を見に行こう!」

読売新聞を見に行こう!

かがやき大学の受講生が集まって一緒に施設を見学する、
大人の社会科見学です。今回は大手町にある読売新聞東京本社を見学します。現地集合・解散です。

  • 日程 6月19日(月)
  • 時間 14:30~15:30
  • 会場 読売新聞本社
  • 集合 14:15 東京メトロ大手町駅C3出口
  • 定員 20名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 読売新聞社 職員

18
eスポーツ交流会 ~ボーリング~

eスポーツ交流会 ~ボーリング~

皆様は「eスポーツ」という言葉をご存知ですか?
「eスポーツ」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲーム、ビデオゲームを用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉です。今回は「ボーリング」のゲームを使ってeスポーツを楽しみます。
知っている方もそうじゃない方も、この機会に実際に「eスポーツ」に触れて、ゲームでの交流を楽しんでみましょう。

  • 日程 6月23日(金)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 20名
  • 受講料 500円(全1回)
  • 講師 株式会社クォンタムジャンプ

19
脳を活性化! 大人の塗り絵講座

脳を活性化! 大人の塗り絵講座

初めての方でも上手に仕上げられる、塗り絵のコツや楽しみ方をご紹介します。
脳の活性化、集中力アップ、認知症予防から幅広い方々にお楽しみいただける「塗り絵」の体験講座です。

  • 日程
    ① 7月3日(月)
    ② 7月10日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 30名
  • 受講料 無料(全2回)
  • 講師 藤岡 敬三

20
睡眠と健康

睡眠と健康

「眠りたくてもなかなか眠れない」「年齢とともに眠りが浅くなった」など、睡眠のお悩みはありませんか?
眠りと健康の意外な関係をご紹介します。

  • 日程
    ① 7月4日(火)
    ② 7月11日
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 無料(全2回)
  • 講師 坪井 直子(明治安田生命千代田支社 チーフ・コンシェルジュ)

21
話し上手は聴き上手~傾聴力を養う~

話し上手は聴き上手~傾聴力を養う~

コミュニケーションのコツ“傾聴”を学びます。
傾聴を学ぶことで、日常生活やボランティア活動、友人とのコミュニケーションに活かすことができます。
自分も相手も笑顔になれるコミュニケーション力を高めましょう!

  • 日程 7月6日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 無料(全1回)
  • 講師 尾渡 順子(医療法人中村会 介護老人保健施設あさひな)

22
明治~昭和 写真でめぐる千代田

明治~昭和 写真でめぐる千代田
「一丁倫敦」
現・丸の内馬場先通り付近

明治期の写真を中心に、昭和の風景までを、当時の様子を写した貴重な写真でタイムスリップします。
昔の千代田の街を時間旅行してみましょう。

  • 日程 7月14日(金)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 40名
  • 受講料 500円(全1回)
  • 講師 日本カメラ博物館 職員