社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会 かがやきプラザ高齢者活動センター

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1161

ホーム >  学ぶ >  講座紹介

学ぶ

講座紹介

  • 講座開始15分前に開場(受付開始)です。

青・・・健康講座
ピンク・・・教養講座

1
eスポーツ交流会~ゴルフとボウリング~

eスポーツ交流会~ゴルフとボウリング~

皆様は最近流行している「eスポーツ」という言葉をご存知ですか?eスポーツとは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲーム、ビデオゲームを用い行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉です。
今回は、ゴルフとボウリングを行います。初心者でも大歓迎です!

  • 日程 10月26日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 4階研修室1・2
  • 定員 20名
  • 受講料 無料
  • 協力 IVUSA 三崎町クラブ

2
ウォーキング講座

ウォーキング講座
  • 基礎講座(①②いずれか選択)
    10月27日(金)
    10:30~12:00 13:30~15:00
    ①②とも4階 研修室1・2 集合
  • コース
    各コース9:30現地集合(マーカー線が集合場所です)  12:30頃解散予定
    A 11月7日(火)
    北千住駅~絵馬 吉田や~横山家住宅~かんかん地蔵~北千住駅」
    B 11月14日(火)
    東武東上線 川越駅(改札口)~小江戸の由来~蔵の街~菓子屋横丁~東武東上線川越市駅前」
    C 11月24日(金)
    日比谷公園健康運動広場~国会議事堂~日枝神社~檜町公園(六本木駅まで徒歩約5分)」
  • 定員 各回20名(基礎講座は15名)
  • 受講料 各コース500円(基礎講座は無料/コース内入園料は別途必要)
  • 講師 特定非営利活動法人東京都ウオーキング協会
  • 令和4年後期・令和5年前期の「基礎講座」を受講していない方は「基礎講座」の受講が必須となります。
  • コースは複数申込が可能です。

3
大人の社会科見学
「ガスってなーに ガスの科学館へ行こう!」

大人の社会科見学「ガスってなーに ガスの科学館へ行こう!」

かがやき大学の受講生が集まって一緒に施設を見学する、大人の社会科見学です。
今回は、江東区にある『ガスってなーにガスの科学館』を見学します。
都市ガスの供給や安全対策、SDGsへの取り組みなどの理解を深めるツアーです。

  • 日程 11月1日(水)
  • 時間 10:00~11:30
  • 集合 9:45 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」 豊洲駅前交差点改札外
  • 会場 ガスってなーに ガスの科学館
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 ガスってなーに ガスの科学館職員

4
浮世絵からお江戸にタイムスリップ
~橋めぐり・坂めぐり・富士見めぐり~

浮世絵を読解き、200年ほど時間を飛び越えて、お江戸の人たちの楽しみやあそび心をのぞいて見ましょう!

  • 日程
    11月6日(月)
    11月20日(月)
    12月4日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 牧野 健太郎(浮世絵の伝導師 日本ユネスコ協会連盟 個人会員)

5
20世紀の巨匠
シャガール・ユトリロ・ミロ・ルオー

20世紀の巨匠 シャガール・ユトリロ・ミロ・ルオー

前期講座に引続き、20世紀を代表する巨匠「シャガール」「ユトリロ」「ミロ」「ルオー」にスポットをあて、その絵画の魅力をじっくりと紹介、20世紀絵画への理解を深めましょう。

  • 日程
    11月13日(月) シャガール~永遠の愛と夢~
    11月27日(月) ユトリロ~白の憂愁~
    12月11日(月) ミロ~日本文化を愛した巨匠~
    12月25日(月) ルオー~同伴者キリスト~
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 500円(全4回)
  • 講師 斎藤 陽一(美術ジャーナリスト 美術史学会会員)

6
空中庭園をお花で飾ろう!

空中庭園をお花で飾ろう!

かがやきプラザ 5階 ウッドデッキに花植えをします。
ガーデニングがお好きな方は是非ご参加ください。

  • 日程 11月15日(水)
  • 時間 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
    ※①か②をお選びください(同一内容)
  • 会場 5階ウッドデッキ
  • 定員 各15名
  • 受講料 無料
  • 講師
    一般社団法人日本ハンギングバスケット協会
    ゴールド公認講師 池野 ひとみ(AEAJ アロマテラピーアドバイザー・花育アドバイザー)

7
現代世界に臨む人文学――
カント『永遠平和のために』を読む

現代世界に臨む人文学――カント『永遠平和のために』を読む

有史以来洋の東西を問わず、人類は戦争の悲惨さを知り、戦争のない平和な世界をめぐる思索を続けてきました。その思索を代表する作品の一つがカントの『永遠平和のために』です。この名著を読み解きながら、ともに考えてみませんか。全2回講座です。

  • 日程
    11月16日(木)
    11月30日(木)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 寺田 俊郎(上智大学文学部長 哲学科教授)

8
とくする薬の話

とくする薬の話

薬を正しく服用されていますか?皆さんが良かれと思ってやっていることでも逆に薬の効き目を弱めてしまっていることがあります。今回は、薬を服用する上で知っておきたいことをご説明いたします。

  • 日程 11月17日(金)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 4階研修室1・2
  • 定員 50名
  • 受講料 無料
  • 講師 大谷 道輝(佐々木研究所附属杏雲堂病院 薬学博士)

9
ビートルズの世界

今年はビートルズの英国デビュー・アルバム『Please Please Me』 発売から60年。
赤盤・青盤2枚のベストを中心に辿る20世紀から21世紀のビートルズをお届けします。

  • 日程
    11月20日(月) 1962-1966 赤盤
    12月4日(月) 1967-1970 青盤
    12月18日(月) ビートルズ新時代
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師 井口 吾郎(株式会社シンコーミュージック・エンタテイメント)

10
大人の社会科見学
「東京税関本関へ行こう!」

大人の社会科見学「東京税関本関へ行こう!」

かがやき大学の受講生が集まって一緒に施設を見学する、大人の社会科見学です。
今回は江東区にある『 東京税関本関』 を見学します。

  • 日程 11月21日(火)
  • 時間 10:00~11:00
  • 集合 9:40 ゆりかもめ テレコムセンター駅南口改札外
  • 会場 東京税関本関
  • 定員 20名
  • 受講料 無料
  • 講師 東京税関本関 職員

11
ちよだ成年後見センター共催
具体的な事例を交えた『相続』・『遺言』

具体的な事例を交えた『相続』・『遺言』

具体的な事例を、弁護士の先生に解説していただき『相続』 『遺言』の知識を深めよう!

  • 日程 11月27日(月)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 鈴木 一夫 弁護士

12
クラシック音楽を聴こう!
~女性音楽家の作品と演奏~

クラシック音楽を聴こう!~女性音楽家の作品と演奏~

演奏はもちろんのこと、作曲分野にも優れた仕事を残した女性は少なからず存在しました。
この4回シリーズでは、日本人初のソナタ作曲家であったばかりではなく、ヴァイオリニスト、ピアニストとしてわが国音楽界を牽引した幸田延(こうだ・のぶ)と、3 人の女性演奏家を採り上げます。

  • 日程
    11月28日(火) クラシック音楽界の先駆者幸田延
    12月5日(火) 音楽でロンドン市民を励まし続けたピアニスト マイラ・へス
    12月12日(火) 世界屈指のピアニストマルタ・アルゲリッチ
    12月19日(火) チェロの女神 ジャクリーヌ・デュプレ
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 500円(全4回)
  • 講師 萩谷 由喜子(音楽評論家)

13
ココロと身体を温める冬の養生

ココロと身体を温める冬の養生

東洋医学では季節に合わせて養生すると『 未病治=病気を未然に防ぐ』 ことができると考えられています。
冬に効くツボを学びながら、ココロと身体を内側からも外側からも温めていきましょう!

  • 日程 11月30日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 50名
  • 受講料 無料
  • 講師 岩﨑 美智子(鍼灸師・理学療法士)

14
男女共同参画センターMIW 共催
女芸人とジェンダー

女芸人とジェンダー

今ではテレビで大活躍の女芸人。昔と今では「笑い」の内容はどのように変化しているのでしょうか。
笑いの対象が女性と男性では何が違うのかなど、ジェンダーの視点で女芸人の世界を読み解きます。

  • 日程 12月1日(金)
  • 時間 13:30~15:00
  • 会場 4階研修室1・2
  • 定員 30名(男女共同参画センターMIW 20名)
  • 受講料 無料
  • 講師 西澤 千央(フリーライター)

15
項羽と劉邦を読む

中国の歴史書『史記』は我が国の軍記物などに大きな影響を与えてきました。
この『史記』の中で最も劇的迫力のある場面として知られる「項羽と劉邦」の戦いを読んでゆきます。

  • 日程
    ① 12月5日(火) 鴻門の会
    ② 12月12日(火) 四面楚歌
    ③ 12月19日(火) 烏江亭
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 500円(全3回)
  • 講師
    ①③吉崎一衛(二松學舍大学名誉教授)
    ②小清水裕子(神奈川大学講師 文学博士)

16
サルコペニアと認知機能の低下

「サルコペニアと認知機能の低下

認知機能低下には社会経済的、遺伝的な要因などが複雑に作用して生じるといわれています。
それら要因の一つにサルコペニア(骨格筋量の減少および筋力・身体機能の低下)も認知機能と密接に関連することが近年の研究で明らかになりつつあります。この講座では、認知機能低下とサルコペニアの関連性やお家で簡単にできるサルコペニア予防体操を紹介します。

  • 日程
    12月7日(木)
    12月21日(木)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 30名
  • 受講料 無料
  • 講師 大田 崇央(東京都健康長寿医療センター研究所)

17
自分にあった食事術を学ぼう

自分にあった食事術を学ぼう

高齢期になると体力や病気の有無など個人差が非常に大きくなります。食塩、たんぱく質、脂質など様々な栄養素や食品を取り上げながら、健康寿命を延ばす食習慣についてお話しします。
あなたに適した食事術を一緒に考えましょう。

  • 日程 12月8日(金)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 冨永 晴郎(佐々木研究所附属杏雲堂病院栄養管理科科長 管理栄養士)

18
トピアリー講座
~水苔でテディを作ろう~

トピアリー講座~水苔でテディを作ろう~

みなさまは、街中で植木でできた動物やオブジェを見たことはありますか?
その造形物を『トピアリー』と呼びます。今回は、テディのフレームに水苔を詰め、そこに苗を植栽します。

  • 日程 12月22日(金)
  • 時間
    A:10:30~12:00
    B:13:30~15:00
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 各15名
  • 受講料 2,500円(各回)
    2,000円(材料費)+参加費500円
  • 講師 廣瀬 稚香子(NPO法人日本トピアリー協会認定講師)

19
ヨーロッパの世界~英国・フランス~

ヨーロッパの世界~英国・フランス~

インバウンド効果で外国人観光客が増加しています。今回は英国・フランスについて食文化や言語、文化などを学びましょう!

  • 日程
    1月9日(火) 英国
    1月16日(火) フランス
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 50名
  • 受講料 500円(全2回)
  • 講師 学校法人 アテネフランセ 職員

20
かがやきバスツアー

かがやきバスツアー

かがやきプラザからバスに乗って、鉄道博物館を見学するバスツアーです。

  • 参加者向けにバスツアー説明会を実施します。
    詳細は、決まり次第お知らせいたします。(参加必須)
  • こちらの講座は高齢者活動センターの利用登録・更新手続きが必須です。
  • 日程 1月11日(木)
  • 集合 8:45 かがやきプラザ1階
  • 時間 9:00~16:00(予定)
  • 行先 鉄道博物館(大宮)と周辺
  • 定員 40名
  • 参加費 5,000円(昼食代・入館料込み)

21
冬を乗り切る身体づくり

冬を乗り切る身体づくり

寒い季節になりました。ご自宅でもできる簡単なストレッチを『 柔軟体操編』 と『 筋力強化編』 に分けて、実際に身体を動かしながら学びます。

  • 身体を動かす講座になります。動きやすい服装でお越しください。
  • 日程
    1月12日(金) 柔軟体操編
    1月19日(金) 筋力強化編
  • 時間 10:30~11:30
  • 会場 4階 研修室1・2
  • 定員 35名
  • 受講料 無料
  • 講師 今井 悠人(千代田区シルバートレーニングスタジオ講師)

22
朝の鑑賞会
「みちのく いとしい仏たち」

みちのく いとしい仏たち
《山神像》江戸時代兄川山神社
(岩手県八幡平市)

高齢者活動センターだけの特別な朝の鑑賞会。今回は、岩手県や青森県に多く残る、江戸期の庶民が祈りを託した素朴な民間仏を紹介する展覧会です。

  • 日程 1月18日(木)
  • 時間 9:30~10:00(約30分の解説後自由鑑賞)
  • 会場 東京ステーションギャラリー(JR東京駅 丸の内北口)
  • 集合 9:25 東京ステーションギャラリー前
  • 定員 30名
  • 受講料 無料(全1回) 
    • 別途入館料(当日・一般1,400円)
    • お得な前売り券[11/11(水)から12/1(金)までオンラインチケットで販売]もございます。
  • 講師 柚花 文(東京ステーションギャラリー学芸員)

23
災害に備える

災害に備える

日本は災害大国です。今回の講座を通じて災害の備えや実際に災害にあった際にどのような行動をしたらいいか自助・互助・共助・公助の観点からも考えていきます。

  • 日程 1月22日(月)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 鍵谷 一(跡見学園女子大学 教授)

24
共生の地域づくりと日本語、活動

共生の地域づくりと日本語、活動

コロナ禍後、国内に在留する外国人が増加しています。この講座では共生の地域づくりと日本語によるコミュニケーションについて考えます。

  • 日程 1月23日(火)
  • 時間 10:30~12:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 神吉 宇一(武蔵野大学 グローバル学部 教授)

25
九段坂病院共催講座
「帯状疱疹ワクチンの効果」

「帯状疱疹ワクチンの効果」

80歳までに多くの方が帯状疱疹になるといわれています。帯状疱疹ワクチンの効果や種類について学びましょう。

  • 日程 1月23日(火)
  • 時間 14:00~15:00
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 加藤 恒平(九段坂病院 皮膚科 医師)

26
絵巻物で読み解く
江戸の町はエコでボランタリーだった!?

絵巻物で読み解く 江戸の町はエコでボランタリーだった!?

江戸の人々の暮らしを支えていた「火消」や「寺子屋」など、実はボランタリーな活動であったことをご存知でしょうか。この講座では、エコでボランタリーな江戸の暮らしを絵巻物を使ってわかりやすく解説します。江戸の暮らしが、わたしたちのこれからのライフスタイルのヒントになるかもしれません。

  • 講座の最後に、ちよだボランティアセンターからボランティア活動のご案内があります。
  • 日程 1月25日(木)
  • 時間 13:30~14:45
  • 会場 1階 ひだまりホール
  • 定員 90名
  • 受講料 無料
  • 講師 椎野 修平