千代田ご近所かわらばん

社会福祉法人千代田区社会福祉協議会

和泉橋地区

神田祭の様子をお届けします

(2025/05/13)

こんにちは!
和泉橋地区担当リーダー・アキバ分室の中谷です。

5/10(土)、和泉橋地区担当有志で神田祭の様子を見に行かせていただきました。
全町会の神酒所を回るぞ!と意気込んでいましたが、当日は残念ながら雨模様。
それでも街中にはあちらこちらにお祭りのムードが漂っておりました。
町会の皆様は忙しく動いておられるのでこちらからお声がけをすることはなるべく控えておりましたが、それでもいくつかの神酒所にてご挨拶をさせていただきました。

こちらは、神田佐久間町三丁目町会の皆様!
篠崎さんいつも声をかけていただきありがとうございます!
この日は私服でしたが、すぐに気づいていただき嬉しかったです。
「これもブログにあげるんでしょ?」と聞かれました。あげちゃいます!

そして、先日神輿の担ぎ方講習会を見に行かせていただいた、東松下町々会の皆様。

長澤青年部長の先導のもと、楽しそうに担いでいるのがとても印象的でした!
さらに、2月の神田祭説明会にお邪魔させていただいた、神田須田町二丁目町会の皆様。

白い法被がかっこいいですね!
地元の企業の方も一緒に参加されており、まさに地域のみんなで作り上げているお祭りという印象でした。

こちらは、旧今川中学校・紺屋町南町会の神酒所付近で見かけた掲示。

なんと町会の神輿を前町会長の飯田さんがお一人で作り上げたとのことです!
飯田さんご本人に聞いたところ、「23年かかったよ」とのこと。いったい、お神輿を一人で作り上げてしまうとはどういうことでしょう。担ぎ手の負担を減らすべく、紙や木を用いた、手作りのお神輿。その思いに感動しました。

紺屋町南町会の海川町会長と、前会長の飯田さんと一緒に。後ろのお神輿が手作りのものです。
お話を聞かせてくださりありがとうございました。

こちらは、神田松枝町会の羽衣人形山車。
氏子中で唯一宮入参拝する人形山車とのことです。
我々が眺めていたところ、360度動くんだよ、と町会の方に教えていただきました。

私が地区担当リーダーに就任してから初めての神田祭の機会となり、これまでに出会った和泉橋地域の皆様が思いを懸けているお祭りの空気を体感したく、一日回らせていただきました。
久しぶりの方にお会いしたり、ありがたいことにお声がけをいただいたり、嬉しい一日でした。
一方で、賑やかな街中を歩きながら、地域には、お祭りとはまた別に、困りごとを抱えている方もいるんだろうなということも頭をよぎりました。
この、素晴らしい文化を持つ神田エリアの中で、どんな人たちも排除されず、ささえ合える地域について社協はこれからも考えていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アキバ分室 中谷