7/11(火)9時~25日(火)17時【専門職向け】医療知識研修(Youtube配信)
本講座は終了いたしました。
\Youtubeオンデマンド配信/
★☆★ 介護・福祉専門職向け 医療知識研修 ★☆★
「一つのことに集中できない」「繰り上がりの計算ができない」「 周囲の雰囲気を全く理解できず、思ったことをそのまま口にする」「文字や文章の意味を、理解しながら読むことができない」---そんな悩みや生きづらさは、発達障害が原因かもしれません。
発達障害であることに大人になってから気づき、困難を抱えるケースも多く、またご本人も気づかずに過ごしている場合もあります。そのようにご本人あるいはご家族に上記障害がある場合、一人一人に合わせた支援が必要になることがあります。
そのため本研修で、ぞれぞれの発達障害にどのような特徴があるか、それぞれの症例へどう対応すればいいのか学び、実際の支援に役立てていただけるよう開催いたします。
講師は令和4年度に好評だった「8050問題」「パーソナリティ障害と神経症」でお話いただいた、鈴木医院の木原幹洋さんです。前述のシリーズ同様、YouTubeを使って2週間の限定配信をいたします。
全米で最も優れていると評される病院(MAYO Clinic Assistant Professor)に在籍した木原さんのお話をYouTubeで期間内何度でも視聴いただけます。
発達障害があると思われる方の支援で、苦慮されている相談職・ケアマネジャーをはじめとする専門職の皆様の、少しでもお役に立てますと幸いです。ぜひお気軽に受講くださいませ。
***************
第1回「大人の発達障害の理解とその対応」
***************
1.配信期間
7月11日(火)9時~7月25日(火)17時
※申込期限 7月21日(金)中
2.開催方法
オンライン(YouTube)配信
お申込みいただいた方に視聴に関するメールをお送りします。
3.内容
- 前頭前野の不思議な働き
- 前頭前野の障害から生じる病気
- 前頭前野の発育障害の原因
- 注意欠陥多動性障害
- 自閉症スペクトラム障害
- アスペルガー症候群
- 学習障害(言語習得困難型、数学習得困難型)
- それぞれの症例への対応 など
4.対象
千代田区内の介護・福祉事業所や、医療機関に勤務されている方(千代田区介護サービス推進協議会会員事業所職員含む)
5.受講費
無料
6.講師
木原 幹洋 氏(鈴木医院神経内科医)
(略歴)
元MAYO Clinic Assistant Professor (米国)/ 前近畿大学医学部内科助教授 / 平成13年より鈴木医院(新宿区)
(資格・役職など)
日本内科学会総合内科専門医 / 日本神経学会専門医 / 医学博士 / 認知症サポート医
7.お申込み
以下のお申込みフォームよりお申込みください。
https://www.chiyoda-cosw.jp/form/kensyu_c.html
<第2回 医療知識研修>では「認知症と間違えやすい疾患の理解」を 令和6年1月12日(金)9時~26日(金)17時までで開催することを予定しております。 後日、改めてお知らせいたしますので、 まずは第1回「大人の発達障害の理解とその対応」へのご参加をお待ちしております。 ※日程・内容に関して予告なく変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。