社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1901

ちよだ成年後見センターBLOG

講習会「成年後見いいはなし」開催します!

2017/1/26

2月10日(金) 14時~16時
かがやきプラザ4階会議室にて、成年後見制度の講習会を開催します。

今回のテーマは「成年後見いいはなし」。

最近では新聞やテレビのニュースで、成年後見人の不正が報道される
ことが増えてきています。
悪い意味で成年後見制度を耳にし、制度自体が悪いものだという
印象を持つ方が多いかもしれません。

確かに、成年後見制度には課題があります。
とはいえ必要があるからこそ成年後見制度はあるはずですので、
今回はあえて、成年後見制度のいいはなしを重点的に聞いていただき
ます!

講師には、社会福祉士の中村一孝さんをお招きすることになりました。

成年後見人等として、たくさんの方たちを支援されていますので、
いろいろな経験を踏まえた、成年後見制度のいいはなしを聞いて
みたいと思っています。

講習会の詳細はコチラ
0001

【お問合せ】
ちよだ成年後見センター 03-6265-6521

「私の歩みノート」配布中

2016/9/30

エンディングノートをご存知ですか?

最近では、ご自身の人生の終焉を考え、
「終活」をされる方が増えています。
将来の生活場所、終末期医療のこと、葬儀やお墓のこと、
相続・遺言のこと、後見人のことなど。
ご自身の思いを伝えられるいまのうちに、
しっかりと準備をしておきましょうというものです。
中でも、エンディングノートを書いておくことが大切ではないかと、
注目されるようになっています。

いざという時にどんな制度を利用するのか、
ある程度のことはあらかじめ決めておくことができます。
しかし、最期まで自分らしい人生を送るためには、
「思い」や「好み」といったものや「なぜそう思うようになったのか」など
の経緯も、家族や支援者へ伝えておくことが大切です。

エンディングノートを上手に活用してください。

 

そして、ちよだ成年後見センターでもオリジナルの
エンディングノート「私の歩みノート」をご用意していて、
区民の方へ無料でお渡ししています。
「ご近所かわらばん第30号」にも掲載し、
問い合わせもいただいております。

書き方のご案内もしていますので、お気軽にご連絡ください。

20161007152629-docucentre-v-c7776491280-4754-161007152634

ご近所かわらばん第30号4面

【問い合わせ】
ちよだ成年後見センター 03-6265-6521

「ニュースから見る成年後見」 講座を開催します!

2016/7/19

テレビや新聞でも取り上げられることが多くなった成年後見制度ですが、みなさん、わかったつもりになっていませんか?

なぜニュースに取り上げられているのか?

成年後見制度はどうなっているのか?

これからどうなっていくのか?

制度を利用するためにはどうすればいいのか?

 

こういった疑問をお持ちの方におススメの講座はコチラ

ニュースから見る成年後見

 

 

 

 

 

 

 

「ニュースから見る成年後見」

平成28年9月2日(金) 14時~16時

千代田区社会福祉協議会 かがやきプラザ4階会議室

講師 八杖 友一弁護士

お申込みは、電話・FAXまたはEメールでお願いいたします。

ちよだ成年後見センター
電話 03-6265-6521
FAX 03-3265-1902
Eメール kouken@chiyoda-cosw.jp

 

成年後見 ワンポイントアドバイス 第13号 発行

2016/7/15

ちよだ成年後見センターが3か月に一度発行している、「成年後見ワンポイントアドバイス」最新号がでました!第13号となる今回は、なにかと話題となることが多くなった成年後見制度にまつわるあれこれをご紹介しています。

★認知症高齢者と予備軍 ますます増加の見込み

★昨年分のデータより

★後見人の事務を円滑化するための民法の一部改正

★「成年後見利用促進法」制定!

★成年後見制度の市区町村長申立て件数が過去最高

などなど、詳しいことを知りたい方は、下からダウンロードしてみてください!

成年後見ワンポイントアドバイス(VOL.13)

バックナンバーはコチラ→https://www.chiyoda-cosw.jp/wp/centerblog/?p=686&preview=true

【問い合わせ】 千代田区社会福祉協議会 ちよだ成年後見センター

 

平成28年度 福祉専門法律相談 

2016/6/15

今年度も、福祉専門法律相談を実施しております。

第2・4木曜日の、14:00~/14:40~/15:20~の

3回開催しており、相談時間は、40分になります。

予約制になっておりますので、

予め社協に予約の問い合わせをお願いします。

 

高齢者や障がい者の権利侵害、相続、遺言、消費、契約などについて、「福祉相談弁護士グループ」の弁護士がご相談に応じます。

お気軽に法律相談の予約をしてくださればと想います。

 

専門家のアドバイスを受けることで解決を早め、

心の安息にたどり着ける可能性が高くなります。

 

家族にはなかなか相談出来ないことなど、

様々な側面での相談が可能です。

 

費用も無料になっております。

区内在住・在勤・在学が対象になっています。

 

是非ご活用ください!

 

H28法律相談チラシ



千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒102-0074    千代田区九段南1-6-10かがやきプラザ4階

【電 話】6265-6521 【FAX】3265-1902

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp

 

「区民後見人」養成のための説明会を実施します~あなたのチカラを必要としている人がいます~

2016/3/28

私たちは毎日、衣食住・趣味・仕事などあらゆることを自分の意思で選択しながら生活しています。でも地域には認知症や知的・精神障がいなどによって、選択を自分一人でするには少し不安がある人や、希望とは違う暮らし方をしている人がいます。ご本人と一緒にその人に合った暮らしを考え、生活に必要な手続きやお金の管理などをお手伝いする人、それが「成年後見人」です。

その担い手として、いま、きめ細かい見守りができる一般市民のチカラが求められています。後見人の活動に必要な知識は養成講座でイチから学び、実際の活動では社会福祉協議会が全面的にサポートします。同じ千代田区で暮らす住民同士。関心のある方はぜひ説明会にご参加ください。

内容は同一になりますので、どちらかの日程でお申し込みください。

(ちらしはこちら→28説明会チラシ

<第1回> 4月22日(金) 午前11時~正午

<第2回> 4月26日(火) 午後2時~3時

会 場  かがやきプラザ4階 会議室1(千代田区九段南1-6-10)

■講座について

<対象>

(1)年齢20歳以上、70歳未満の方

(2)千代田区内に在住している方

(3)成年後見制度及び高齢者や障がい者に対する福祉活動に理解と熱意がある方

(4)原則としてすべての研修に参加できる方

(5)講座修了後、区民後見人等及びそれに関わる活動を行う意思があること

※区民後見人として受任し活動する場合は、同時並行的に、後見人(保佐人、補助人、任意後見人)を受任できません。

また,自らが代表を務めるNPO法人等が,区民後見人受任と同時並行的に,後見人(保佐人、補助人、任意後見人)を法人受任しないこと。またNPO法人の一構成員の場合であっても、自身が法人後見案件の担当者とならないこと。(自身の親族後見人(保佐人,補助人,任意後見人)受任は除きます。)

<日程等>

基礎講座(6月頃~、全7日間)、実践講座(11月頃~、全10日間)。

※いずれも平日昼間を予定しています。

【問い合わせ】社会福祉法人千代田区社会福祉協議会 ちよだ成年後見センター

電話:6265-6521  FAX:3265-1902

Eメール:kouken@chiyoda-cosw.jp

後見人向け勉強会を開催します。

2016/1/4

ことしも親族後見人等になっているかた、なる予定のあるかたを対象に、
座談会を開催することになりました!

1月28日(木) 14時~16時
かがやきプラザ4階 研修室3

座談会チラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

ことしのテーマは「定期報告・申立て、悩んでいませんか?」です。
今年度から定期報告の書式が新しくなりました。
すでに提出されたかたも多いと思いますが、
戸惑ってしまったことはありませんでしたか?

家庭裁判所へ書類を提出することは、
何度やっても緊張してしまうものです。
でも、家庭裁判所が書類を確認するとき、どんなことに注目しているのか、
そういったことを知っておけば、意外と簡単にできてしまうものかも!?

工夫していることや失敗したことなどを、みなさんで話し合いましょう。

お申し込みは、お電話・FAXまたはEメールでお願いいたします。

ちよだ成年後見センター
電話 03-6265-6521
FAX 03-3265-1902
Eメール kouken@chiyoda-cosw.jp

ちよだ悪徳商法バスターズ養成講座開催!

2015/7/31

任意後見の講座案内につづき、養成講座の開催ご案内します♪

 

ちよだ成年後見センターブログの中でも、度々登場するちよだ悪徳商法バスターズ!

今回は、悪徳商法バスターズのメンバー増員を目的とした、養成講座を開催することになりました☆

 

講座は全3回になります。

講座終了後、引き続き悪徳商法バスターズのメンバーとしてご協力いただける方を対象としていますが、まずは興味のある方、お気軽にご参加いただければと思います。

悪バス養成講座チラシ

 

悪徳商法撃退の「地域の目」を増やすべく活動をしているバスターズ。

みなさまの参加を、ぜひぜひお待ちしております☆

お問い合わせは、ちよだ成年後見センターまで!

TEL: 03-5282-3100 FAX:03-5282-3718

任意後見制度についての講座を開催します

2015/7/30

今は元気だけど将来は不安・・・

こんな漠然とした悩みを抱えている方はいませんか?もしくは、周りにいらっしゃらないでしょうか。

 

任意後見制度とは、もしも自分の将来判断能力が衰えたときには、誰に何を手伝って欲しいか、どのようなケアを受けたいか等について、あらかじめ手伝ってくれる人を探し、契約を結ぶ制度です。

認知症などにより、ご本人の判断能力が衰えたときに、契約をしておいた“任意後見人“がご本人の意思を実現してくれます。

 

地域のみなさまからも、任意後見制度って?といった質問の声が多かったため、今回、任意後見制度の講座を開催することになりました!

制度の内容についてや流れ、どのようなことを取り決めておくのか、など、先生にお話しいただきます!

これを機に、あなたもこの先のこと、 一緒に考えてみませんか?

任意後見チラシ

今回の会場は高齢者センターです☆

みなさま、ぜひご参加ください☆

みなさまの参加をお待ちしております♪

2015/5/26

今日は、ちよだ悪徳商法バスターズの、4月・5月の活動について紹介します★

(ちよだ悪徳商法バスターズは、悪徳商法撃退の「地域の目」を増やすべく活動している、千代田区につどう人々の集まりです)

 

★出張講座  ~ちどり会・菊寿会・高齢者センターお楽しみ会~

4月・5月には、色々な場所へバスターズが参上!いたしました。

バスターズは朗読劇を通して、詐欺の最近の手口などを紹介しています。

菊寿会・高齢者センターのお楽しみ会では、センターの職員や、その場にいる来場者の方にも参加していただき、朗読劇を行いました。

見ている方もより一層楽しめたのではないでしょうか?

 

DSC_00654IMG_20150516_133445

朗読や演技がお得意の方、いませんか?

バスターズとして朗読劇に参加してくださる方募集しています♪

 

連絡会

バスターズの連絡会を行いました。(年4・5回行っています。)

連絡会では、メンバーや消費生活センター職員等が参加し、最新の詐欺の手口の紹介など、悪徳商法についての知識をつけています!

“こんなことがあった“と和気あいあいとおしゃべりも弾みます♪

002008

今回の連絡会では、5/7日ブログでも取り上げた、携帯電話でのトラブルが多く上げられました。

“アダルトサイトからの登録料金の請求“の被害も増えているそう。

相手側の目的は、電話をさせることらしいのです。相手から電話をもらうことにより、高額な請求をした   り、個人情報の取得に導きます。

登録料金を請求された時点で、多くの人は驚いて電話をかけてしまうと思いますが、決して連絡をしてはいけない!とのことでした。

今回は、初参加の方も来てくださいました連絡会は、たまにの参加でも構いません。

ぜひ、一緒に悪徳商法について気軽にお話ししたり、最新の手口について知識をつけませんか?

これからも、ちよだ悪徳商法バスターズの活動に乞うご期待★