講座開催報告 『転ばぬ先の杖、自分で決める自分の終活~任意後見~』
みなさん、こんにちは。
最近は、一気に寒い日が増えてきましたね。
体調を崩されないよう、お気をつけください。
さて、11月13日に成年後見制度に関する講座、
『転ばぬ先の杖、自分で決める自分の終活~任意後見~』を開催しました。
成年後見センター・リーガルサポート 東京支部常務幹事の相澤氏を講師に迎え、
任意後見制度についてご説明頂きました。
成年後見制度には、任意後見制度と法定後見制度があります。
最近ブログで紹介している申立ての手続きなどは、
「法定後見制度」について書いています。
「法定後見制度」は、すでに判断能力が十分でない方に代わって法律行為(契約)をしたり、
被害にあった契約を取り消したりする制度です。
対して、ブログであまり触れてこなかった「任意後見制度」ですが、
これは判断能力が衰える前に、将来判断能力が不十分になった時に備えておくための制度です。
今は元気でなんでも自分で決められるけど、将来は認知症になってしまうかも・・・
という不安を感じている方は多くいらっしゃると思います。
そんなとき将来に備えるための一つの方法として、任意後見制度があります。
この「任意後見制度」も、利用するには様々な手続きを取ることになります。
今回の講座では、その利用方法を順を追って説明頂きました。
今後、ブログでも任意後見制度のご紹介ができればと思います。
講座には参加できなかったけど詳しく知りたい!などありましたら、
ちよだ成年後見センターにお気軽にご連絡頂ければと思います。
また、今後も講座があるときは、ブログでもご案内しますので、
興味のある方はぜひご参加ください。
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら