社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1901

ちよだ成年後見センターBLOG

地域生活支援員研修 を行いました

2015/5/22

『専門員の役割や業務を通して、地権事業を考える』というテーマで、

5月19日と22日で、地域生活支援員研修を行いました。

 

現在、地域生活支援員は、千代田区では15人。

一度に研修を行うにも日程が合わず、同内容で2回の開催となりました。

 

今回の具体的な内容としては・・・

☆地域福祉権利擁護事業(以下、地権)の利用者を取り巻く環境や課題の整理。

☆課題に対しての専門員と生活支援員の位置づけや、役割の確認

が主でした。

 

DSC_0048

 

 

 

 

 

 

手続き支援の時間を割くのも大切ですが、

地域生活支援員の個々の利用者への気づきを最大限活かせるような。

 

話を聞いたり、自宅の様子、本人の様子を確認してもらい、

いつもとちがう部分を注意深く見てほしいと、思っております。

 

その為に、専門員は事前に様々な課題を抱えた利用者に対して、

その人らしさを聞き出したり、情報を集めます、

 

この過程はとても地権事業では大切なことです。

またこの過程の中で、物理的な支援の整備も行います。

公共料金やサービスの支払なども含めた部分です。

支援員に支援を依頼するまでの間、専門員は関係機関とも連携して契約の準備を進めます。

この部分の内容を、実際に使っている契約書類を用いて説明、地権事業を学びました。

(※東京では地権ですが、一般的には日常生活自立支援事業です♪)

 

ガイドライン・アセスメントシートなど専門員には、事業でなじみのある書類ですが、

地域生活支援員はなかなか目の当たりにすることがありません。

 

具体的な書類を提示していくことで、『専門員の当たり前』を

地域生活支援員と共有をしていくことになります。

 

専門員は支援員さんに多くをお願いし、利用者さんの為に支援をしています。

しかし、地域生活支援員があっての地権事業でもあることをお伝えしました。

 

今回の研修、かなり緊張したものになりました。

いつもの地権の研修ではなく、地域包括ケアシステムという現在の流れの中。

少し踏み込んだ利用者を見守る地域の資源として、

地域生活支援員の役割は大きくなってきています。

 

研修報告を頂きながら、自身の襟を正すとともに、利用者の為に、地域の為に、

社協が他機関と連携して、どのように地域での役割を担うか、本当にまだまだ考える部分は多いところです。

(佐藤)

 

ワンクリック請求にご用心!

2015/5/7

GWいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は河川敷で審判をしておりました、成年後見センター佐藤です。

 

20892_825802744176373_1087235967600968715_n

 

 

 

 

 

 

「スマートフォンのワンクリック請求の新しい手口」が横行している

という情報を頂いたので、掲載を致します。

 

法テラス(http://www.houterasu.or.jp/service/shouhishahigai/oneclick/index.html

国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/adultsite.html

情報処理推進機構(IPA)(http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/05outline.html

 

2014年12月頃から「請求画面の表示と同時に写真を撮られてしまったようだ

という相談が寄せられています。

従来は「請求画面が表示された」という部分で留まっていました。

各所で、スマートフォンのまつわる手口は横行しています。

スマートフォンのワンクリック請求の対処法や新しい手口について確認をします。

 

①新しい手口:請求画面が表示された時にシャッター音が聞こえた

スマートフォンで表示される請求画面は、パソコンのように不正プログラムによって

請求画面を繰り返し表示しているわけではなく、ブラウザに請求画面が表示、

保存されているだけです。

「請求画面が表示されたときに、シャッター音が聞こえた」ため、

写真を撮られたのではないかと不安を覚えたとのことですが・・・・・

 

ブラウザによるウェブサイト閲覧だけでは

スマートフォンのカメラ機能を制御したり、撮影した写真を

ネットワークを使って、相手に送信することは出来ません。

 

では、なぜカメラのシャッター音が聞こえたのか?

 

利用者の操作をきっかけにブラウザ上で音楽ファイルの再生は出来ます。

つまりは、請求画面を表示させる際に、シャッター音の音楽データを再生させ、

利用者に自分の写真が撮影、送信されたと誤認させることが狙いです。

 

これにより、個人に関する情報が業者に伝わってしまったと利用者に誤認させ、

利用者が慌ててメールや電話で業者へ連絡を取らせる意図があります。

 

②請求画面が表示されても慌てず対応を

従来の手口も含めて、ワンクリック詐欺の基本的な手口は、利用者に対して心理的に

不安や焦燥館を与えることで、メールや電話をさせ、その連絡先にさまざまな理由で

高額な支払を要求するものです。

 

請求画面が表示されても慌てず、タブの削除や閲覧履歴の消去を行い、ブラウザに

表示された請求画面を消すこと。決して業者に連絡を取らないことが重要です。

 

もし業者に連絡してしまった場合や契約の成立に関して不安を感じる場合は、

千代田区消費生活センターhttps://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/shohi/shohi/pamphlet.html

や、悪徳商法バスターズが設置されている、ちよだ成年後見センターまでご連絡ください。

 

【情報提供頂いた、O様ありがとうございます】

 

 

千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒101-0065    千代田区西神田1-3-4西神田庁舎4階

【電 話】5282-3100 【FAX】5282-3718

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp

地域生活支援員フォローアップ研修 

2015/4/27

平成26年8月から、地域生活支援員として活動している

3人のフォーローアップ研修を4/13に行いました。

 

支援をしていく中で、不安に想うことや判断に迷うことを、

時間をかけて伺う機会になりました。

 

11120526_811832518906729_7724609983653799702_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たち専門員が「伝えてある」と思った部分でも、

聞いていなかった、知らなかったということが、どうしてもあります。

引継ぎの落とし穴を埋めるべく、

引継ぎの在り方についても確認をしていきました。

 

引き継ぎフォームも作成しましたが、

現状の引継ぎ方法で大丈夫というご意見多数で、

新規に作った引継ぎフォームがボツになりましたが、

今までの方法で大丈夫!というご意見が

私どもセンターにとっては、なによりありがたい感想でした。

 

また、緊急避難マニュアルの作成のための聞き取りも実施しました。

震災時に備えてという側面もありますが、

それ以上に日々の支援の中での緊急時の対応を考えていくことで、

ヒヤリハットの軽減や、予め必要なものやことへの理解にも繋がると思います。

 

地域支援員さんは、専門員にとって情報を共有し、

支援をしていくにあたって一番重要な方になります。

 

備えあれば憂いなし。

そんな状態に備えていきたいと思います。

 

 

センターで働き3年。

家族がいる方、いない方。誰かに囲まれて亡くなる方、1人で亡くなる方。

家で亡くなる方、施設で、病院で。闘病の末か、突然だったり。

体調が崩れ、在宅を諦めなくてはいけなくなった方。自分で施設を決断された方。

さまざまな形を迎える方がいて。
それはセンターが関わっているからという理由ではないとは思いますが・・・・。

 

私たちの仕事は、人生の晩年を迎える方々に、
少しでもその自己判断や自己選択、決定を助ける役目です。

またその自己判断をサポートすべく、

成年後見制度や地域福祉権利擁護事業に結びつけながら、

少しでも自己実現の花を咲かすための水やりにしかすぎない部分です。

 

もし周りで、銀行でいつも困っている方がいる。

 

銀行手続きが出来ない。

 

ヘルパーさんにお金の払い戻しを頼んでいる。

 

支払いがわからないで、よく訪ねる方がいる。

 

自宅がどうも、整理できず大変なことになっているようだ。

 

病院に入院したが、支払いが遅滞してしまうなど

 

困りごとを抱える方を知っていましたら、

是非ちよだ成年後見センターまでご一報をお願いします。

 

(佐 藤)

 

千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒101-0065    千代田区西神田1-3-4西神田庁舎4階

【電 話】5282-3100 【FAX】5282-3718

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp

東京家庭裁判所 「後見センターレポート」 第7号発行について

2015/4/24

東京家庭裁判所のHP内、「後見サイト」にて成年後見申立に関する情報がUPされています。

2月発行の第7号になります。

 

http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/150209koukensenta-report.vol.7.pdf

 

□FAQと回答を掲載しました

http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/150209koken_faq.pdf

 

□後見人向け冊子(Q&A ハンドブック)を掲載しました

http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/1301seinenkoukennin_hosanin_hozyonin_qa.pdf

 

□後見等事務報告を掲載しました

□保佐・補助監督人の選任を進めています

□専門職後見人等に対する監督も強化しています

 

 

 

千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒101-0065    千代田区西神田1-3-4西神田庁舎4階

【電 話】5282-3100 【FAX】5282-3718

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp

身寄りない高齢者守れ 首長の「成年後見」申し立て急増

2015/4/20

4月5日の朝日新聞デジタルの記事です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000008-asahi-soci

 

身寄りのない認知症のお年寄りらの財産や生活を守るため、

市区町村長(首長)がやむなく家庭裁判所に「成年後見」を申し立てた件数が

この5年で2・3倍に急増したことが朝日新聞の調べで分かった。

認知症高齢者の孤立化が進んでいる実情が浮き彫りになった。

認知症などで判断力が不十分になった人に代わり、

親族や弁護士らが財産管理などを担う

「成年後見制度」の申し立て状況について、朝日新聞が全国50の家裁に聞いた。

 

2014年に家裁の判断が出た総数は計3万4205件で、前年からほぼ横ばいだった。

このうち、市区町村長による「首長申し立て」の件数は前年より11%多い5596件だった。

09年は2471件だったが、年々増え、

全体に占める首長申し立ての割合は09年の9%から16%に上がった。

都道府県別では東京(894件)や大阪(525件)が多く、

首長申し立ての比率は山形(34%)、徳島(30%)、山梨(30%)の順に多かった。

>>>>
千代田区でも、首長申し立てが増えています。
 
 
絶対数がそんなに多いわけではないので、2・3倍と言われると、
概ね当てはまると感じています。
 
 
成年後見制度の申し立ては、四親等以内と決まっているので、
親族などの協力が難しい、または親族がいないなど、の状況においては、
首長申し立てになります。
 
 
財産状況に関わらず、生活の見立ての中で成年後見制度の活用をする場合、
高齢独居で、親族がいないという方は、少なからずいます。
 
 
現在進行の核家族化は、
今日まで家族でサポートしてきた部分も喪失してしまうことであり、
時間の経過の中で、この首長申し立ての更なる増加は避けられないと考えます。
 
 
また現在区民(市民)後見人など、
担い手不足を補う仕組みも急ピッチで進んでいます。
首長申し立て案件は、区民後見人の広がりとも
連動していく部分ではないかと考えます。
 
 
(佐 藤)

ひさかたの 光のどけき 春の日

2015/4/6
桜の桃色と椿の朱色に、春の季節を感じる4月の2週目に入りました。
花見の時間というのは、本当に刹那で。

季節の時間を噛むのは、本当に短いものです・・・。


ちよだ成年後見センターでは、ここ何年かは大きな異動も無く、

4月には気持ち新たに従来の業務を続ける春でしたが、

4月1日付でセンター長だった廣木が高齢者センターに異動となり、

小野寺がセンター長に新任いたしました。

また、ふたばサービスの担当だった服藤が、成年後見センターに異動となりました。

他のスタッフは、異動や退職無く、センターでの業務を継続しております。

今後ともちよだ成年後見センターをよろしくお願いいたします。

区報などでもお見受けくださっているとは思いますが、

区民後見人養成講座の日程が迫っております。


img-325101941-DocuCentre-IV-C5580214033-1966-150325101945-724x1024

















img-325102002-DocuCentre-IV-C5580214033-1967-150325102006-724x1024

















月18日(土)11:00-12:00

4月22日(水)15:00-16:00

(どちらの説明会も選択で参加できます。ご都合の良い日時でご参加ください♪)

ちよだ成年後見センターでは、区民の皆様の力を求めています。
対象としては、

(1)年齢20歳以上・70歳未満の方

(2)千代田区内に在住している方

(3)成年後見制度及び高齢者や障がい者に対する
   福祉活動に理解と熱意がある方

(4)原則としてすべての研修に参加できる方

以上の要件を満たす方を求めています。

詳細は、下記リンクを参照ください。

https://www.chiyoda-cosw.jp/wp/topics/2015/03/25/1058/

時間はある!地域に貢献する責任のあることをしてみたい。

想いは様々です。しかしながら、その一歩を踏み出そうとする力を

ちよだ成年後見センターが後押し、サポートをします。

是非、お気軽にお問い合わせください。

千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒101-0065    千代田区西神田1-3-4西神田庁舎4階

【電 話】5282-3100 【FAX】5282-3718

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp

ちよだ悪徳商法バスターズ連絡会 平成27年3月19日

2015/3/25

今年度最後の連絡会を行いました。

2月18日には公開講座、3月13日には番町ふれあいクラブ

におじゃましてのPRを開催したので、そちらの報告が

ありました。

 

公開講座でもふれあいクラブでも、参加された方のなかには、

振り込め詐欺の電話がかかってきたことがあるという方が

たくさんいらっしゃいました。でも、そういった経験をだれかと話す

機会はあまりないので、こちらから聞くことで初めて口にされる

ことが多いようです。

 

ちよだ悪徳商法バスターズの連絡会では、そういった経験を

気軽に話せる会になっていて、メンバー同士で「そういうときは、

こうしたほうがいいね」といった会話がされています。

 

ちよだ悪徳商法バスターズは、千代田区から悪徳商法の被害

を少しでもなくしていこうと活動をしていますが、それには、

テレビや新聞で特集されているものを観て、ご自身で注意して

いくことと同時に、身近な人と情報を共有していくことも、とても

大切なことなのです。

 

みなさんもぜひちよだ悪徳商法バスターズ連絡会に

いらしてください!

地域から、悪徳商法をまるごとなくしてしまいましょう☆

 

ちよだ成年後見センター

任意後見制度

2015/3/4

自分が認知症になったり、倒れてしまった時に、迷惑をかけたくない。

 

成年後見制度の手前として、予防として地域福祉権利擁護事業や、

エンディングノートのすすめなど、ちよだ成年後見センターでは、

さまざまな対応を提案しています。

 

元気なうちは、何かあった時のことなんて考えないものです。

あれやこれや断捨離をして、整理してなんて考えていても、なかなか行動には移せません。

それは、「普通」のことだと思います。

ただ、やっぱりなんとかしておきたい。迷惑をかけるかもしれないけど、最期は自分の子どもに

お願いしておきたい。信頼できる親族に任せておきたい。

 

例えば、倒れてしまったり認知症が進んでしまったときに、成年後見人を申し立て。

となった時には、現行申立人=後見人にはならない制度になっています。

財産の大きなどを総合的に判断して、後見人が選任されます。

 

ただし、後見人を予め指定をしておくことが出来るのが、任意後見人です。

 

元気なうちに、任意後見人に同意や代理の範囲を決めて、万が一の事態に備えるということです。

この中には、健在なうちに自身の財産管理に及ぶ部分まで、代理権の設定が出来ます。

不動産の管理や処分も自身が行おうとしていた、最低限度を設定しておくことが可能です。

任意後見の登記は、公証役場で行うことが出来ます。

 

法定後見人であれば、ちよだ成年後見センターがお手伝いが可能ですが、

任意後見は、先に書いた通り、公証役場になります。

 

神田公証役場
東京都千代田区鍛冶町1丁目9−4
KYYビル3階
03-3256-4758

丸の内公証役場
東京都千代田区丸の内3丁目3−1
新東京ビルヂング 2F
03-3211-2645

麹町公証役場
東京都千代田区麹町5丁目2−1
K−WING 5F
03-3265-6958

 

ちよだ成年後見センターでは、成年後見制度の説明や、任意後見についての

相談も随時受け付けております。

お気軽にご連絡ください♪

 

千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒101-0065    千代田区西神田1-3-4西神田庁舎4階

【電 話】5282-3100 【FAX】5282-3718

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp

 

後見人のための勉強会 開催しました。

2015/2/25

「後見監督人との上手なつき合い方」をテーマに、佐野みゆき先生に講義いただきました。

どのような場合に監督人が就くのか、監督人の職務や、また、監督人との付き合い方を場面に分けてお話しいただきました。

P1100902

座談会では、みなさんお茶をすすりながらこんな会話がされていました。

参加者: 後見監督人は専門職なので忙しいだろう。連絡しづらいんです。

アドバイザー:積極的に連絡を取ってよいと思います。 むしろ、どのようなところを不安  に 思っているかなど監督人にもわかるので、疑問点などあれば積極的に聞いてきてほしいです。

 

 参:報酬を払えない人はどうするの?

 ア:私の受け持ちの方は報酬をもらってない方もいます。でも今は行政の助成制度がありますよ。

 参:どのタイミングで後見人をつければよいのだろう?

ア:成年後見制度利用の他に社協の金銭管理サービスを利用することもできますよ。本人を見守る人が増えれば周りが「そろそろ」というタイミングを判断できるようになります。

 P1100922

現状、申立て時に家裁から「信託か監督人を選んで」と言われるケースが多くみられます。

どうせなら親族後見人の方々が専門職とうまくお付き合いして、その専門性をどんどん活用し、よりよい後見活動につなげてほしいと考えています。

ただ、弁護士・司法書士・社会福祉士といった専門職と普段からつながりのある方々はなかなかいないかもしれません。このような座談会を利用して、専門職を身近な存在に感じていただければ幸いです。

これからさらに、後見監督人の選任が増えてきます。また勉強会をやってもよいと感じるテーマですね。

勉強会・座談会は、定期的に開催していく予定です。

後見活動の悩みなどございましたら、ちよだ成年後見センターにお気軽にご相談ください★

平成26年度 区民後見人 養成講座

2015/2/5

平成27年度の区民後見人の養成講座の募集は、

3月にインフォメーションをさせて頂きます。

 

その前に!

平成26年度の区民後見人養成講座が、11月より始まっております。

東京都の基礎講習を終えた5名。

ちよだ成年後見センターでも地域生活支援員として

活躍くださっている面々が、受講しています。

(私はいつもは、地域福祉権利擁護事業を担当しているので、

今回初めて講座を覗きました!)

 

007

 

 

 

 

 

 

 

後見業務に係る法的知識

コミュニケーション演習

後見関係事務研修

事例検討などを重ねて重ねて受講をし、後見業務関わるスキルに磨きをかけています。

 

金銭管理が出来ればいいという訳ではありません。

自らの意思で希望を実現し、判断能力が鈍ってきていても、

地域で安心して暮らして続けていくことを

サポートしていく区民後見人の活躍が、期待されます。

 

私もこれから先、後見人に自分の行く末を任す時がやってくるかもしれません。

そしてその頃には、この区民後見人という方々は、

もっと身近な存在になっているかもしれません。

 

今はその先駆けです。

受講をされている方々のこれからが、

誰かの未来の懸け橋になると信じています。

 

 

千代田区社会福祉協議会  ちよだ成年後見センター

〒101-0065    千代田区西神田1-3-4西神田庁舎4階

【電 話】5282-3100 【FAX】5282-3718

【E-mail】 kouken@chiyoda-cosw.jp