社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1901

ちよだ成年後見センターBLOG

生活支援員内部研修を開催しました

2018/9/3

みなさん、こんにちは。
9月に入り、夏も終わりという感じですね。
まだ暑い日はありますが、少し秋めいた気候にもなってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですから、
みなさんお気をつけください。

さて、前回のブログで、地権のお手伝いをする人は、
「専門員」と「生活支援員」とお伝えしました。

今回は「地権の利用料はいくらかかるの?」をテーマに更新する予定でしたが、
8月22日に生活支援員向けの内部研修を行いましたので
予定を変更して、そのときの様子をお届けできればと思います。

生活支援員は、地権の利用者さんのお宅に定期的に訪問して支援をしていますが、
その生活支援員の多くは地域の方が担っています。

そんな皆さんの日ごろの活動の中での疑問や悩みの解決につながるような場ができればと思い、
ちよだ社協では年に2~3回、生活支援員を対象に研修を行っています。

今回は、『認知症の基本的な知識と対応方法について』をテーマに、
三井記念病院精神科部長の中嶋医師を講師に招き、
認知症についての基礎知識をはじめ、接し方について学びました。

 

認知症の予防には、軽い運動と家族以外との対人交流が有効だそうで、
対人交流では、“かしこまる”という感覚が脳に良いそうです。
私たち専門員や生活支援員が利用者さんのお宅に月1~2回訪問しているのも、
利用者さんにとっては良い対人交流になっているのかもしれません。

また、できない結果だけを見て介助をするのではなく、
どこが難しくてできないのかをみて、段階的にケアをしていくことが大切だということでした。
言われてみれば当たり前のことですが、
親切心のつもりでついつい手を出してしまうことはよくあると思います。
その場では何気なしにしてしまうかもしれませんが、一度立ち止まって
それが本当に相手のためになっているのかを考えて支援をしたいものです。

参加した生活支援員の皆さんもそれぞれ思うところがあったようで、
先生へ質問したり、皆さんで意見交換をしたりと、自分ごと化できる良い研修会になりました。

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら

成年後見制度申立ての流れ① 【診断書】

2018/8/15

みなさん、こんにちは。
8月も半ばになると、全国で様々な夏のイベントが開催されて、
夏真っ只中という感じですね。

 

さて、本日は成年後見についてのお話です。
先日のブログで、『申立てを考え始めたら、
まずは「申立書」「申立ての手引き」を入手しましょう!』とお伝えしました。
(先日のブログはこちら

当然、入手したあとは申立ての準備をすることになります。
そこで、今回から何回かに分けて、
申立ての準備についてお伝えできればと思います。

 

早速ですが、今回は『診断書』についてです。
申立てに必要な書類の準備を始めるにあたり、
まずは医師に診断書を書いてもらいます。

法定後見制度は「後見・保佐・補助」と判断能力の程度に応じて
3つの類型にわかれているため、本人にとってどの程度の支援が必要なのか、
診断書をもとに判断する必要があるからです。

 

診断書は、必ずしも精神科医に作成してもらう必要はありませんので、
まずは普段から本人の病状をよく知っているかかりつけ医に
書いてもらえるよう依頼してみましょう。

診断書を依頼する際は、家庭裁判所の所定の書式(3枚綴り)を用意して、
あらかじめ電話などで確認した上でお願いすると、スムーズです。

もし、かかりつけ医が作成できない場合などは、
認知症・知的障がい・精神障がいの専門である精神科や、
本人が通院がしやすい診療科(内科など)に相談してみると良いと思います。

 

いずれにしても、診断書作成にかかる費用は、
通常の診断書の場合と同様、当事者負担となります。

 

ここまで診断書についてお伝えしてきましたが、
実際に診断書を書いてもらおうと思ったときに、
どうすれば良いのだろうと困ることも出てくるかもしれません。
そんなときは、お気軽にちよだ成年後見センターにご相談頂ければと思います。

 

 

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら

地権事業でお手伝いをする人は誰?

2018/8/1

みなさん、こんにちは。
先週は暑さ和らぐ日もありましたが、また猛暑がやってきましたね。
今年の夏の暑さは「災害級」ということで、油断大敵です。
意識的に熱中症対策などしていきましょう!!

 

さて、今回は「地域福祉権利擁護事業」のお話です。
実は、5月から月に1回、月初めに地権の情報を更新しています。
(気付いた方いらっしゃいますか?)
過去の記事はこちらから。

 

3回目となる今回のテーマは「お手伝いをする人は誰?」です。

福祉サービスの利用手続きや、日常生活での金銭管理の
お手伝いをするサービスというのは分かったけど、だれがお手伝いをするの?
というのは気になるポイントですよね。

 

お手伝いをする人は、
ちよだ成年後見センターの「専門員」と「生活支援員」です。

専門員はセンターの職員が担っています。
困りごとや悩み事について相談を受け、ご本人の希望を聞いて支援計画を作ります。
契約後も定期的にご自宅等を訪問し、状況や希望の確認をします。

生活支援員は、契約後に支援計画に沿ってご本人のお宅へ訪問し、
福祉サービスの利用手続きや、日常生活の金銭管理のお手伝いをします。
主に地域の方が生活支援員として活動しています。

 

このように、お一人につき2名体制で支援をしています。
支援の内容は、それぞれの利用者さんに合わせて違いますが、
定期的な支援をするのが『生活支援員』、
支援員からの報告を受けたり、関係機関と連携をとりながら
必要にあわせて柔軟に対応するのが『専門員』だと思っていただければと思います。
(少しイメージできたでしょうか・・・?)

 

もっと詳しいことが知りたい!こんなことで困っているんだけど手伝ってくれるのか・・・など
お問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡いただければと思います。

 

次回のテーマは「利用料はいくらかかるの?」です。
9月上旬に公開予定です!

 

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら

講座開催報告 はじめの一歩講座

2018/7/18

こんにちは。
去る7月6日(金)、成年後見はじめの一歩講座を開催しました。
予告していた通り、講師には弁護士の大竹夏夫先生をお招きし、
成年後見制度に関するお話をしていただきました。

大竹先生は、「老活」弁護士としてこれまでに120回以上の
講演をされてきたそうです。ご自身の成年後見人としての体験を交え、
制度のことをわかりやすく解説してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

みなさんにとって成年後見制度は、法律の専門用語が多く、
とっつきにくい制度なのだと思います。
そういったとっつきにくい制度を、区民のみなさんにわかりやすく
お伝えすることも、わたしたちちよだ成年後見センターの役目です。
そういう意味で、今回の大竹先生の講演は、参加されたみなさんにも
成年後見制度のはじめの一歩を踏み出していただけるもの
となったと思います。

参加されたみなさんからは、
「専門用語がわかりやすかった」
「ユーモアを交えながらの実体験がわかりやすかった」など、
たくさんのご意見をいただきました。

この講座が、ご自身の課題を考え始めるきっかけになると嬉しいです。

ちよだ成年後見センターでは、講座以外でも、成年後見制度に関する
相談をいつでも受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら

成年後見 ワンポイントアドバイス 第20号

2018/7/11

みなさん、こんにちは!

お知らせが遅くなってしまいましたが、
5月に成年後見ワンポイントアドバイス20号を発行しましたので
お知らせさせて頂きます。

今回からデザインを一新したので、今まで読んで頂いている方には
新鮮に感じて頂けるのではないかと思います!

今回の内容は・・・

■ちよだ成年後見センター 平成30年度職員紹介
今年度から、ちよだ成年後見センターのセンター長が交代しました。
また、新しく加わった職員もおりますので、職員紹介とごあいさつをさせていただいています。
こんな人たちがいるんだなーと思っていただければ幸いです。

■東京家庭裁判所「後見サイト」
ちよだ成年後見センターでは、成年後見制度の相談で来所された方へ申立書一式をお渡ししていますが、
これは東京家庭裁判所の「後見サイト」から書式をダウンロードしたものです。
「後見サイト」には他にも様々な情報が掲載されていて参考になる情報が多いですので、
そのご紹介をしています。

その他にも『成年後見制度の概況(平成29年)』などを取り上げています。
詳しくは下をクリックしてご覧頂ければと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バックナンバーはこちらから

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら

地域福祉権利擁護事業のこと

2018/6/29

暑い日が続いています。
梅雨とは思えない、と思っていたら、明けたのだそうです!
いよいよ夏ですね!

こまめに水分補給をして熱中症にならないよう過ごしましょう。
千代田区内には、区施設に23か所、民間団体に22か所の
「ひと涼みスポット」があるそうなので
お出かけの際には活用してみてください!

さて、今回は「地域福祉権利擁護事業」のおはなし。
6月1日のブログでもお伝えしたとおり、
このサービスは、福祉サービス利用の手続きや郵便物の整理、
支払いのお手伝いをするサービスですが

どのような方に利用してもらえるのかをお伝えしますと

「物忘れなどの認知症の症状や知的障害、精神障害などに
よって、必要な福祉サービスを、自分の判断で適切に選択・
利用することが難しい方」
ということになります。

ご本人との契約によるサービスですので、
ご本人が利用を希望していること、サービスの内容をご理解
いただいていることが必要になります。

また、私たちちよだ成年後見センターでお手伝いできるのは
千代田区内にお住まいの方が対象です。

高齢の方や障がいのある方には、
実は区役所からたくさんの書類が送られてくるのですが
その内容をしっかりと理解するのはとても大変です。

そのようなとき「地域福祉権利擁護事業」のサービスで
お手伝いできることがあるかもしれません。
ちよだ成年後見センターへご相談ください!

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら

成年後見制度の利用を考え始めたら・・・

2018/6/15

みなさん、こんにちは。
関東も梅雨入りし、雨の日が多くなってきましたね。
街を歩いていると、あじさいが咲いているのを見ることも増えて、
見ていると気持ちが晴れます。

さて今回は、成年後見制度についてです。
成年後見制度の利用を考え始めたとき、『なにからすれば良いのだろう?』
という疑問がまず最初に出てくるかと思います。

そんなときは、「申立書」「申立ての手引き」を入手しましょう!
書類一式は、ちよだ成年後見センターでお配りしているほか、
東京家庭裁判所のホームページからも印刷が可能ですのでご活用いただければと思います。

「申立ての手引き」には、申立てについて知っておかなければならない重要なことが
書いてありますので、事前にじっくりと目を通してから申立てすることが大切です。

そして、できれば申立ての前に窓口に相談することをお勧めします。
申立ての事情は人によって異なります。
申立ての前に相談窓口で申立ての事情、申立書の記入方法を相談していただくと
良いかと思います。

ちよだ成年後見センターでは職員によるご説明の他、
月2回「福祉専門法律相談」にて弁護士が無料でご相談に応じています(事前予約制)。
こちらもぜひご活用ください!

もちろん、書類一式を揃える前に相談していただくことも可能ですので、
お気軽にご相談ください。

ご質問などございましたら、お電話やFAX、
またはこちらにてお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902

諸手続きや支払いで困ったら・・・

2018/6/1

みなさん、こんにちは。

最近はスッキリとした晴れの日があまりなく、
徐々に梅雨っぽい天候になってきましたね。。
季節の移り変わりは早いものです。

さて、早速ですが・・・
みなさんの周り(ご家族や地域で付き合いのある方など)で、
諸手続きや支払いなどで困っている方はいらっしゃいませんか?

例えば・・・

■福祉サービスの契約などの手続き
契約など少し難しい話はよくわかってなさそうだけど、大丈夫かな?

■生活費の払い出し、福祉サービスや公共料金の支払いなど
ご自身だけでやるのが難しそうだけど、支払いが滞ったりしてないかな?

■書類の手続き
部屋の中に書類が山積みになってるけど、手続きはできているかな?

などなど・・・

そのような方がいた場合、どこに相談すれば良いか、
なかなか分からないかもしれません。

私たち、ちよだ成年後見センターでは、
「地域福祉権利擁護事業(通称:地権)」という
福祉サービスの利用手続きや、日常生活での金銭管理のお手伝いをする事業も行っております。

ちょっと心配かも、と思う方がいらっしゃったら、
まずはご相談いただければと思います。
それぞれの相談に合わせ、より良い解決方法に向けてお手伝いします。

詳しい内容についての問い合わせや、ご相談は
お電話・FAX、またはこちらにてご連絡いただければと思います。
どうぞ、お気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902

『はじめの一歩講座』を開催します!

2018/5/16

みなさま、こんにちは。

日中暑い日が多くなってきましたね。
天候の変化も大きい時期ですので、体調崩されないようお気をつけください。

さて今日は、7月6日(金)に開催される『はじめの一歩講座』のご案内です!
この講座は、これから成年後見制度を利用しようと思っている方や、
制度に興味がある方向けに、成年後見の基礎を学んでいただく講座です。

今回は「老活弁護士」としてご活躍の大竹夏夫弁護士を講師にお招きし、
「安心して老後を迎えるための制度を知ろう」をテーマにお話しいただきます。

老後のための制度が色々とある中で、成年後見制度はどのような位置づけなのか、
遺言・相続をからめながら、成年後見制度の基礎について話して頂く予定です。

少しでも興味がある方は、ぜひご参加いただければと思います!

詳しい日程や申し込み方法などについては、
下記チラシをご覧頂けますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご質問などございましたら、お電話やFAX、
またはこちらにてお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

お申し込み、お待ちしております!

 

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902

平成30年度 福祉専門法律相談

2018/4/6

みなさま、こんにちは。
4月に入り、街では新社会人や新入学生がフレッシュな風を吹かせてくれていますね。
初々しさが微笑ましいです。

さて、今回は『福祉専門法律相談』について、ご案内させて頂ければと思います。

ちよだ成年後見センターでは、毎月第2・第4木曜日に福祉専門法律相談を実施しており、
相続遺言・消費者契約・権利擁護など、おもに高齢者や障がい者が抱える様々な問題に対し、
当センターの福祉相談弁護士グループが個別に無料でアドバイスを行っております。

千代田区にお住まいの方を始め、区内在勤の方、または区外にお住まいの方でも
区民の方(親族等)に関するご相談を対象として、お受けしております。

8名の弁護士のみなさんは、10年以上この法律相談をしてくださっており、
とても親身になってアドバイスをしてくれます。
日常の法的な心配事やご相談がございましたら、ぜひご活用いただければと思っております。

■日時:原則毎月第2・第4木曜日 午後2時~4時20分(※1人40分程度)
■場所:かがやきプラザ 4F
■対象者:千代田区在住者とその家族、在勤・在学者(新規の相談者を優先いたします)
■相談料:無料
■申込み:事前予約制

※申し込みやお問い合わせは下記までお願いいたします。
【電話】 03-6265-6521
【FAX】 03-3265-1902

平成30年度の実施日程などの詳細は、
下記の画像をクリックしてご確認いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

不明点や質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX: 03-3265-1902