社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会

東京都千代田区九段南1-6-10 かがやきプラザ4階
TEL:03-3265-1901

ちよだ成年後見センターBLOG

成年後見 ワンポイントアドバイス 第19号

2018/3/29

最近は天気も良く、暖かい日が続いていますね。
桜も満開で、春到来という感じです!
成年後見センターがある九段付近は桜の名所が多く、
連日たくさんの方で賑わっています。

さて、成年後見ワンポイントアドバイス19号を発行しましたので、
お知らせさせて頂きます。

今回の内容は・・・

■特集 後見活動をする上での相談
実際に後見人等として活動することになったら、
不安な事や判断に迷うこともあるかもしれません。
そんな時に、誰にどのように相談すれば良いのかをまとめております。
ぜひ参考にしてみてください。

■『後見人のための勉強会』のご報告!
2/16に開催した『後見人のための勉強会』では、
親族が成年後見制度を利用されている方に体験談をお話し頂きました。
座談会も行い、参加した皆さんで情報共有もできました。

などなど、詳しくは下をクリックしてご覧頂ければと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

バックナンバーはこちらから

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター 03-6265-6521

後見人のための勉強会開催のお知らせ

2018/1/15

後見人のための勉強会を開催することになりました。
今回は「座談会~親族後見人を囲んで~」ということで、
成年後見制度を実際に利用されている方のご親族を
お招きして、どのような経緯があって制度を利用する
ことになったのか、などについてお話していただきます。

具体的には、
■成年後見等の申立てをすることになった「きっかけ」は?
■申立てについて、「誰に相談」した?
■実際に制度を利用した「印象」は?

その他、みなさんもいろいろな疑問をお持ちだと思いますので、
同じような境遇の方同士で、情報交換をしましょう。

日時 2月16日(金)14時~16時
場所 かがやきプラザ4階

体験談
①ご高齢の方の親族後見人
②知的障がいをお持ちの方のご親族

アドバイザー
①野村真美さん(司法書士)
②鳥居理英子さん(社会福祉士)

 

 

 

 

 

 

 

 

座談会チラシ

【申込み】

ちよだ成年後見センター
tel 03-6265-6521
または
fax 03-3265-1902

成年後見 ワンポイントアドバイス 第18号

2018/1/5

新年、あけましておめでとうございます。
平成30年という節目の年が始まりましたね。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

早速ですが、成年後見ワンポイントアドバイス18号が発行されましたので
お知らせさせていただきます。

今回の内容は・・・

■特集 後見等開始の審判のための鑑定について
成年後見センターへの相談で、「鑑定」のことを知りたいという方が多くいらっしゃいます。
今回のワンポイントアドバイスで改めての確認をしていただければと思います!

■区民後見人情報
高齢者あんしんセンター麹町・神田の両センター長を講師にお招きして
フォローアップ研修を開催しましたので、その様子を少しお届けします。

などなどです。
詳しくは下をクリックしてご覧頂ければと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

バックナンバーはこちらから

【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター 03-6265-6521

年末・年始お休みのお知らせ

2017/12/18

いよいよ師走に突入し、本年も残すところ、あとわずかとなりました。
本年も誠にありがとうございました。

ちよだ成年後見センターは、下記の日程で年末年始お休みとなります。
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

12月29日(金)から1月3日(水)まで

2018年は1月4日(木)から通常業務を開始いたします。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

ちよだ成年後見センター
03-6265-6521

「私の歩みノート」をお渡ししています!

2017/11/13

時折、このブログでも「私の歩みノート」を配布していることを
お伝えしておりますが、10月発行の広報誌「ちよだ社協」に
掲載したところ、とても多くのかたからお問い合わせをいただいて
おります。

NO.215終面の一番上に掲載されています

全面をご覧になりたいかたは→広報誌「ちよだ社協」

 

「私の歩みノート」は、いわゆるエンディングノートですが、
エンディングノートが何かについては、もう説明がいらないくらい
普及してきていて、
書店へ行けばいろいろなエンディングノートを見つけることができます。
それぞれの特色がありますし、たくさんある中からどれを選べばいいのか
迷ってしまうかもしれません。

そんな時は、ご自身がお住まいの地域に則したものであることが1つの
判断材料になると思います。

「私の歩みノート」には、千代田区にお住まいになっていて困ったことが
あった時の相談先なども掲載していますから、より身近に感じていただける
ものだと思います。

関心のあるかたは、お気軽にお問合せ下さい。
書き方のご案内もしています!

【問い合わせ】
ちよだ成年後見センター 03-6265-6521

 

成年後見 ワンポイントアドバイス 第17号

2017/10/11

ワンポイントアドバイス17号が発行になりました。
今回は、成年後見はじめの一歩講座①と②の報告を
中心にお届けします。ブログでもお伝えしていることも
ありますが。ぜひご覧ください。

また、「区民後見人情報」は今回で4人目、
「選任後の手続き」は5回目になりました。

バックナンバーとあわせてお読みいただけるものと
なっていますので、ぜひ!

バックナンバーはコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

【問い合わせ】
千代田区社会福祉協議会 ちよだ成年後見センター

はじめの一歩②を開催しました

2017/9/28

9/15(金)、成年後見はじめの一歩②を開催しました。
講師は、久保厚子さん(全国手をつなぐ育成会連合会会長)と
川口純一さん(成年後見センター・リーガルサポート副理事長)に
お願いしました。
お二人は成年後見制度利用促進委員会の委員と臨時委員です。

今回は、「障がい者の後見はだれが担う?」というテーマで対談して
いただきましたが、この課題は、障がい分野でも高齢分野でも非常に
大きなものです。ですが、今回の対談では、
「後見人が親と同じことができるとは考えてはいけない」
「親が10できるとしたら、後見人は1か2だから、それをできるだけ10に
近づけるために、支援ネットワークを作る」
といった方向からの話になりました。

今後、制度の利用を促進していくために、地域連携ネットワーク
作っていくことになっています。なぜこのネットワークを作って支援を
していくことが必要なのか、ということへの答えにもなっていると思いました。

今年度の成年後見はじめの一歩は、①と②の2回で実施しました。
①の池田さんのお話も②の久保さんと川口さんのお話も、今後、制度を
より良いものにしていくため、上手く制度を利用するために、
とても刺激的なものでした。
すべての疑問がすっきりとなるのは難しいかもしれませんが、
ご自身が、ご家族がこれから成年後見制度を利用していく際のヒントに
なったのではないかと思います。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

はじめの一歩講座②

2017/8/22

8月3日「成年後見 はじめの一歩①」を開催。
たくさんの方にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

講師の池田惠利子さんは、どうして成年後見制度が必要なのか、
成年後見制度を利用するとどのようなメリットがあるのかなど、
興味深い話をしてくださいました。

成年後見制度をより良いものにするために、国も動き始めていますが、
この制度を利用するのは私たちですから、
一人ひとりが関心を持って行くことが必要だと、
あらためて感じたところです。

 

そして、タイトルにもあるように「はじめの一歩講座②」を開催します。
②は、「障がいのある方が成年後見制度をうまく利用してくには」
ということをテーマにしました。
「はじめの一歩講座①」を聞き逃してしまった方、
成年後見制度をより良いものにしたいとお考えの方など、
成年後見制度に関心をお持ちの方には
ぜひご参加いただきたいと思っています。

講師に、
川口純一さん(成年後見センター・リーガルサポート副理事長)
久保厚子さん(全国手をつなぐ育成会連合会会長)をお招きします。

障害者福祉センター「えみふる」での開催になります。
お誘いあわせのうえ、ご参加ください!

講座の詳細はコチラから。

 

 

 

 

 

 

 

 

【お申込み】
ちよだ成年後見センター
電話 03-6265-6521  FAX 03-3265-1902

はじめの一歩講座①

2017/7/3

今年もはじめの一歩講座の季節になりました。
「成年後見 はじめの一歩」を開催します!

はじめの一歩は、これから成年後見制度を利用しようと思っている方や
制度に興味がある方向けに、成年後見の基礎を学んでいただく講座になっています。

加えて、今年はもう一つテーマを作りました。
「成年後見制度利用促進基本計画」
新聞にも取り上げられていましたので、聞いたことがある方は多いかもしれません。
とはいえ、この基本計画がどんなこと計画なのか、これから成年後見制度が
どうなっていくのか、いまいちわかりにくいと思います。

成年後見制度利用促進委員会の臨時委員をされたお2人、
池田惠利子さん(あい権利擁護支援ネット代表理事)と
齋藤修一さん(品川成年後見センター所長)をお招きし、
成年後見制度のこと、基本計画のことをお話をしていただくことになりました。

貴重な機会ですので、是非、ご参加ください!

講座の詳細はコチラから。

 

 

 

 

 

 

 

【お申込み】
ちよだ成年後見センター
電話 03-6265-6521
FAX 03-3265-1902
メール  kouken@chiyoda-cosw.jp

ワンポイントアドバイス第15号

2017/4/10

新しい年度になって1週間経ちました。
バタバタしていたちよだ成年後見センターも、新しい職員が加わり、
少しずつ落ち着きを取り戻しています。

報告が遅くなりましたが、3月末に新しいワンポイントアドバイスが
発行なりました。
今号では、成年後見制度利用促進の基本計画について解説しています。
今後、地域連携ネットワークがどんなものになっていくのか、
少しずつ見えてくると思いますので、いまのうちに確認しておきましょう。

■成年後見制度利用促進基本計画ってどんな計画?
■講習会「成年後見いいはなし」を開催しました!
■わたしたちのまち「ちよだ」の区民後見人情報

アドバイス15-1

 

 

 

 

 

 

 

アドバイス15-2

 

 

 

 

 

 

 

成年後見ワンポイントアドバイス(VOL.15)(PDFファイル)

バックナンバーはこちら

【ちよだ成年後見センター】