講座のお知らせ:障がいのある子が地域で暮らすために~「親あるあいだ」の準備~
みなさま
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて今回は来月に開催されます。講座のご紹介です。
【障害のある子が地域で暮らすために~「親あるあいだの準備」~】
会場:かがやきプラザ1階 ひだまりホール
(千代田区九段南1-6-10)
対象:区内在住・在勤で関心のある方
定員:30名(参加費無料)
お申込み(詳細はチラシをご覧ください。)
千代田区障害者よろず相談MOFCA(モフカ)
TEL:03-6269-9755
FAX:03-6269-9754
MEIL:info@mofca.net
何かご不明な点がございましたらお気軽に
下記までご連絡ください。
ちよだ成年後見センター
TEL:03-6265-6521
講座のお知らせ:対策はお済ですか?相続や不動産についてのルールが変わります。 ~相続登記義務化など、司法書士がわかりやすく解説します~
令和6年4月に相続登記が義務化されます。
相続登記って何?登記をしないとどうなるの?など
登記の専門家である司法書士が「相続」や「不動産」に関する新しいルールを分かりやすく解説する講座をリーガルサポート東京とちよだ成年後見センターの共催で開催します!
講演会後、司法書士による個別相談会を行います。
相続のこと、不動産のこと、遺言や成年後見制度のことなどお気軽にご相談ください。
講演会のみ、個別相談会のみのお申し込みも受け付けています。
少しでも関心がある方は、ぜひご参加いただければと思います!
詳しい日程や申し込み方法などについては、
チラシ 申込書をご覧ください。
ご質問などございましたら、お電話やFAX
またはこちらにてお気軽にお問い合わせください。
お申し込み、お待ちしております!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
成年後見だより30号
みなさんこんにちは
成年後見だより30号を発行しましたのでお知らせします。
成年後見だよりでは権利擁護や成年後見制度について、
また成年後見センターの事業についてお伝えしています。
今回の内容は・・・
■ちよだ成年後見センター令和4年度職員紹介(1ページ)成年後見だより30号P1
新しい職員2名の配属がありました。
■成年後見制度Q&A(2ページ)成年後見だより30号P2
成年後見制度について、皆さまからいただいたご相談のQ&Aを掲載しました。
「制度の内容を1から知りたい。」という方もお気軽に当センターへご相談ください。
■将来への備え!元気なうちにできること(3ページ)成年後見だより30号P3
もしもの時の備えとして当センターで実施している
「将来に備えるサービス」と「私の歩みノート」についてご紹介しています。
■令和4年度の福祉専門法律相談のご案内(4ページ)成年後見だより30号P4
新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで実施しております。
バックナンバーはこちらからどうぞ
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら
2022福祉専門法律相談
皆さんこんにちは
今年度も弁護士による福祉専門法律相談を実施しております。
高齢者や障がい者の権利侵害や福祉サービス利用に関するトラブルのほか
相続・遺言、消費・契約などについて『福祉相談弁護士グループ』の弁護士が相談に応じます。
【相談日】毎月第2・第4木曜日(祝日を除く)
【時 間】午後2時~4時20分(※1人40分程度)
【場 所】 かがやきプラザ4階
【対象者】区内在住・在学・在勤の方
【相談料】無料
【申込み】事前予約制です。お電話にてご予約ください。
TEL 03-6265-6521
日程、詳細はこちらから 令和4年度福祉専門法律相談ポスター
※画像をクリックすると拡大されます
成年後見だより第29号
みなさん、こんにちは。
この度、成年後見だより第29号を発行しましたのでお知らせいたします。
権利擁護や成年後見制度、成年後見センターがやっていることを多くの方に分かりやすくお伝えしていきます!
今回の内容は・・・
■ちよだ成年後見センター 意思決定支援を考える(1ページ)
ちよだ成年後センターではご本人がご自身の思いをもとに暮らしていけるよう、お手伝いをしています。
■後見サイトをしっていますか?(2ページ)
東京家庭裁判所が運営している「後見サイト」。
申立てに必要な書類のダウンロードや手続きの説明をみることができます。
■公証役場ってどういうところ?(3ページ)
公証役場は法務局管内におかれる官公庁です。
「聞いたことはあるけれど、行ったことないかも」「何ができるところかしら」
そんな疑問にお答えします。
■今後の開催される講座等のご案内(4ページ)
・認知症時代の「自分らしさ」を求めて ~成年後見の今~
日時:令和4年3月9日(水)14:00~16:00
場所:かがやきプラザ
講師:村山 澄江 司法書士
内容:・成年後見制度について
・日常生活自立支援事業について 等
成年後見だより第29号はこちら
バックナンバーはこちらからどうぞ!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら
成年後見だより第28号
みなさん、こんにちは。
この度、成年後見だより第28号を発行しましたのでお知らせいたします。
権利擁護や成年後見制度、成年後見センターがやっていることを多くの方に分かりやすくお伝えしていきます!
今回の内容は・・・
■ちよだ成年後見センター 令和3年度職員紹介(1ページ)
新しい職員2名の配属がありました。
みなさんに権利擁護のことを分かりやすく発信し、制度やサービスを必要としている方々に自分らしい暮らしを実現していただくことを目標に、センター職員一同頑張ります!
■成年後見制度とは?(2ページ)
成年後見制度の2つの種類。「任意後見制度」と「法定後見制度」を対比させて、どこで手続きするのか、後見人にはだれなるか、後見等開始までの簡単な流れを説明しています。後見人ができることや申し立て動機も掲載しています。
■福祉サービス利用支援(事業)について(3ページ)
契約能力はあるけれど、福祉の手続きって難しくて・・・という方に向けた「福祉サービス利用支援」をご紹介。
流れや仕組みについて図示しながら説明しています。
また、千代田区の福祉サービの中から、入院にまつわる制度を2つご案内しています。
■令和3年度の福祉専門法律相談&新型コロナウィルスを利用した詐欺へのご注意
法律相談は新型コロナウイルスの影響に伴い、中止・変更になる場合がございます。ご了承ください。
成年後見だより第28号はこちら成年後見だより第28号
バックナンバーはこちらからどうぞ!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら
成年後見制度申立て書式改定のお知らせ(R3.4.1)
みなさん、こんにちは。
令和3年4月に成年後見制度の申立書式が改定されました。
申立書式と合わせて後見制度利用を検討している方へ役立つ情報を東京家庭裁判所後見サイトから一部ご紹介します。
後見サイト(東京家庭裁判所 後見センターより引用)
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/kokensite/index.html
申立てセット一式令和3年4月版(東京家庭裁判所後見センター 後見サイト内引用)
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/kouken/110201.pdf
※申立てセットはちよだ成年後見センターでもご用意しています。
申立てをお考えの方へ(東京家庭裁判所後見センター 後見サイト内引用)
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/kokensite/moushitate_seinenkouken/index.html
※申立て前の確認事項や申立ての流れが掲載されています
後見・保佐・補助開始申立ての手引(東京家庭裁判所後見センター 後見サイト内引用)
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/kouken/110101.pdf
※申立ての流れと必要書類、申立て書類の書き方を確認できます
2021福祉専門法律相談
みなさん、こんにちは。
今年度も弁護士による福祉専門法律相談を実施しております。
高齢者や障がい者の権利侵害や福祉サービス利用に関するトラブルのほか、相続・遺言、消費・契約などについて『福祉相談弁護士グループ』の弁護士が相談に応じます。
【相談日】毎月第2・第4木曜日(原則)
【時 間】午後2時~4時20分(※1人40分程度)
【場 所】 かがやきプラザ4階
【対象者】区内在住・在学・在勤の方
【相談料】無料
【申込み】事前予約制です。お電話にてご予約ください。
TEL 03-6265-6521
日程、詳細はこちらから 福祉専門法律相談ポスター
※画像をクリックすると拡大されます
※新型コロナウィルスの影響に伴い、中止・変更になる場合がございますので、ご了承ください。
成年後見だより 第27号
みなさん、こんにちは。
この度、成年後見だより第27号を
発行しましたのでお知らせいたします。
権利擁護や成年後見制度、成年後見センターがやっていることを多くの方に分かりやすくお伝えしていきます!
今回の内容は・・・
■ちよだ社協版エンディングノート 「私の歩みノート~ありがとうとよろしく~」について(1ページ)
平成22年刊行のちよだ社協版エンディングノート「私の歩みノート」が今年で10周年を迎えました。
それを記念にデザインを変更し内容もパワーアップさせました。
実際に「私の歩みノート」を書いた方のインタビューも掲載しております。
■詳説 ちよだ社協独自事業「財産保管管理サービス」「将来に備えるサービス」について(2ページ)
書類やお金のこと、将来のことなど今のうちから手伝ってもらいたい人を対象としたサービスの紹介です。
ご利用方法について図で示しながら説明しております。
■区民後見人の活動について(3ページ)
千代田区で活躍している「区民後見人」について活動と強みを紹介しています。
■各種お知らせ(4ページ)
・「司法書士による成年後見大相談会」「障がいのある子の親なきあと講座」「出張講座」など各講座開催のお知らせを掲載しています。
・今年も「悪徳商法バスターズカレンダー(令和3年版)」を配布します。見本も掲載しています。
成年後見だより第27号はこちら成年後見だより第27号
バックナンバーはこちらからどうぞ!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら
成年後見だより 第26号
みなさん、こんにちは。
この度、成年後見だより第26号を
発行しましたのでお知らせいたします。
※今回より名称を「成年後見だより」としています。権利擁護や成年後見制度、成年後見センターがやっていることを多くの方に分かりやすくお伝えしていきます。
今回の内容は・・・
■ちよだ成年後見センター 令和2年度職員紹介(1ページ)
今年度から2名の職員が加わり始動しています。
みなさんに権利擁護のことを分かりやすく発信し、制度やサービスを必要としている方々に自分らしい暮らしを実現していただくことを目標に、センター職員一同頑張ります!
■詳説 「福祉サービス利用支援事業」について(2ページ)
物忘れや認知症の症状や知的・精神障がいなどによって、自身の判断で適切に選択・利用することが不安な方に手続きの支援等を行う事業です。流れや仕組みについて図示しながら説明しております。実際の支援員の方のインタビューも掲載しております。
■成年後見制度申立て書式の一新(3ページ)
4月から成年後見制度を利用する際に家庭裁判所(受付窓口)に提出する申立て書類等が、全国統一の書式に変更されました。※以前の書式でも、当面の間は使用できます。
書類の取得先としてQRコード(社協HP)も掲載しておりますのでご覧ください。
■令和2年度福祉専門法律相談のお知らせ(4ページ)
新型コロナウイルスの影響に伴い、中止・変更になる場合がございますので、ご了承ください。
成年後見だより26はこちらセンターだより26
バックナンバーはこちらからどうぞ!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902
お問い合わせフォームはこちら