皆様、こんにちは!
万世橋地区担当1年目の川嶋です。
10月も半ば。少しずつ冬が恋しくなってきましたね…。
さて、今回のブログは先日同行させていただいた
神田田代町会の敬老戸別訪問の様子についてです♪
当日朝、福祉部長・婦人部長・婦人部副部長のお三方と合流し、
皆様で選ばれたというお祝い品を片手に訪問へと出発!
訪問に向かう道中で、
「神田田代町会には、
・世帯数20軒未満のとても小さな町会
・町内には商業ビルが立ち並んでいる
・ビルの上の方に住んでいる住人が多い
といった特徴があるんですよ」
とご丁寧にご説明くださいました。
実際の訪問時には、訪問先の皆さんにお祝い品をお渡しするのみでなく、
「最近はどのようにお過ごしですか?」
「何か困ったことはございませんか?」
といった問いかけを通して住民の方々の声を深堀して聞き取りされていました。
そのおかげで、住民の方々から楽しそうな近況をお聞きしたり、
様々なご相談をお受けしたりと、社協職員としても非常に貴重な経験をさせていただきました。
訪問が終わった後は、福祉部・婦人部のお三方と社協職員とで振り返りをしました。
皆さんが特に気にかけていらっしゃったのが、
「災害時・非常時の対応体制」というテーマ。
上でも触れたように、神田田代町会の住民のうちの多くは
ビルの高層階で生活されており、地震等の災害が起きた際の避難方法等、
まだまだ検討が必要なポイントがたくさんあるとのこと。
もしもの時も安全に動けるよう、体制を整えていきたいとおっしゃっていました。
神田田代町会福祉部は昨年度に設立されたばかりですが、
「住民の方々のより良い暮らし」のために精力的に活動されており、
今回の活動の中でも今後の展望等、熱心にお話ししてくださいました。
お暑い中、皆さまお疲れ様でした。
町の特徴・住民の方の声を知ることができ、
とっても多くの学びを得ることができた時間でした♪
高齢者活動センター/万世橋地区担当
川嶋