2024福祉専門法律相談
成年後見だより33号
みなさんこんにちは
成年後見だより33号を発行しましたのでお知らせします。
成年後見だよりでは権利擁護や成年後見制度について、
また成年後見センターの事業についてお伝えしています。
今回の内容は・・・
■地域生活支援員について(1・2ページ)
地域生活支援員さんへのインタビューを掲載しています。
■講座のご案内(3ページ)
・3/9エンディングノートを知ろう
・3/21成年後見制度との向き合い方
■2024年度福祉専門法律相談のご案内
バックナンバーはこちらからどうぞ
11/17「司法書士が答えます!成年後見制度のよくある疑問~講演会・個別相談会~」
成年後見人ってどんなことをするの?
自分の親は成年後見人が必要?
私は母の成年後見人になれる?
皆さまの成年後見制度のよくある疑問に司法書士がお答えします。
講演会後、司法書士による個別相談会を行います。
相続のこと、不動産のこと、遺言や成年後見制度のことなどお気軽にご相談ください。
講演会のみ、個別相談会のみのお申し込みも受け付けています。
「司法書士が答えます!成年後見制度のよくある疑問~講演会・個別相談会~」
日時:令和5年11月17日(金)
講演会・13:30~14:45
個別相談会①14:50~15:40
②15:45~16:35
会場:かがやきプラザ4階
(千代田区九段南1-6-10)
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:講演会30名 個別相談会 各回5組(参加費無料)
千代田区生涯学習出前講座「ほりばた塾」を実施しています!
区民のみなさんのもとへ直接出向き、行政の取り組みや様々な制度などについて説明する、団体向けの出前講座 「ほりばた塾」でちよだ成年後見センターが担当しているプログラムを紹介します。
①「日常生活自立支援事業」 って何? ~高齢者や障がいのある方などが 地域で安心して生活するために~
ちよだ成年後見センターで行っている日常生活自立支援事業(福祉サービス利 用援助事業)や福祉専門法律相談の利用方法などについてお話します。
②千代田社協版 エンディングノート 「私のあゆみノート」活用術
万が一に備えて、家族へのメッセージや 終末医療の方針、葬儀や墓のこと、認知症になってしまった時のことなどを書きとめておくノートの活用術について紹介します。
③「成年後見制度」 って何?
判断能力が不十分なために財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で支援する身近な仕組み、具体的な手続き方法などについてお話します。
利用できる団体:半数以上が区内に在住、在勤、在学する10人以上の方で構成された団体・グループ
ご質問などございましたら、お電話やFAX
または下記にてお気軽にお問い合わせください。
お申し込み、お待ちしております。
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521 FAX:03-3265-1902
成年後見だより32号
みなさんこんにちは
成年後見だより32号を発行しましたのでお知らせします。
成年後見だよりでは権利擁護や成年後見制度について、
また成年後見センターの事業についてお伝えしています。
今回の内容は・
■ちよだ成年後見センター令和4年度職員紹介(1ページ)
成年後見だより32号P1
新しい職員2名の配属がありました。
■ちよだ成年後見センター事業紹介(見開き)
当センターが実施している事業を紹介しています。
■センターからのお知らせ(4ページ)
成年後見だより32号P4
①はじめの一歩講座「公証役場ってどんなところ」~安心して老後を迎えるための制度を知ろう~
②「令和5年度福祉専門法律相談」実施スケジュール
③千代田区生涯学習出前講座「ほりばた塾」案内
バックナンバーはこちらからどうぞ
8/7「公証役場ってどんなところ~安心して老後を迎えるための制度を知ろう~」実施予定
安心して老後を迎えるために、「遺言公正証書」や「任意後見契約」など、
将来に備えるための公正証書の作成が薦められています。
具体的にどのような時に公証役場を利用(公正証書を作成)すればよいか、
地域における公証役場の役割と活用方法を学ぶための講座を
ちよだ成年後見センターで開催します。
「公証役場ってどんなところ~安心して老後を迎えるための制度を知ろう~」
日時:令和5年8月7日(水)14:00~16:00
会場:かがやきプラザ1階 ひだまりホール
(千代田区九段南1-6-10)
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:20名(参加費無料)
詳しい日程や申し込み方法などについては、
ご質問などございましたら、お電話やFAX
または下記にてお気軽にお問い合わせください。
お申し込み、お待ちしております。
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521 FAX:03-3265-1902
7/26「いちからはじめる終活講座」実施予定!!
みなさんこんにちは、ジメジメとした蒸し暑さが続いていますね!
体調崩さないよう水分こまめにとって気をつけたいものです!
今回は終活講座についてご案内です。
最近何かと話題になっている「終活」ですが一体なにからすれば良いのか・・・。
そんな方も多いのではないでしょうか。
ちよだ成年後見センターが発行している「私の歩みノート」(エンディングノート)は
将来のことなど、大切な人に自分の思いを残しておくものです。
◎何から始めれば良いかわからない・・・。
◎すでに私の歩みノートを持っているが、書き方がわからない・・・。
◎終活はどんなことするの・・・?
◎自分の親にも書いてもらおうかな・・・。
◎親と将来を話すきっかけにしたい!
↑そんな方々にオススメ!
終活はいまからでもすぐに始められます。
今回の講座ではいちからみんなで考えていくのでどんな方でも大歓迎です。
当日は講師をお招きしてカードを使いながらわかりやすく
今後のリスクについてご説明していただくプログラムも用意しております。
「いちから始める終活講座~エンディングノートに想いをのせて~」
日時:令和5年7月26日(水)14:00~15:30
会場:かがやきプラザ1階 ひだまりホール
(千代田区九段南1-6-10)
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:20名(参加費無料)
詳しい日程や申し込み方法などについては、
申込書 をご覧ください。
ご質問などございましたら、お電話やFAX
またはこちらにてお気軽にお問い合わせください。
お申し込み、お待ちしております!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521 FAX:03-3265-1902
2023福祉専門法律相談
みなさん こんにちは
今年度も弁護士による福祉専門法律相談を実施しております。
高齢者や障がい者の権利侵害や福祉サービス利用に関するトラブルのほか
相続・遺言、消費・契約などについて『福祉相談弁護士グループ』の弁護士が相談に応じます。
【相談日】毎月第2・第4木曜日(祝日を除く)
【時 間】午後2時~4時20分(※1人40分程度)
【場 所】 かがやきプラザ4階
【対象者】区内在住・在学・在勤の方
【相談料】無料
【申込み】事前予約制です。お電話にてご予約ください。
TEL 03-6265-6521
日程、詳細はこちらから 令和5年度福祉専門法律相談ポスター
※画像をクリックすると拡大されます
成年後見だより31号
みなさんこんにちは
成年後見だより31号を発行しましたのでお知らせします。
成年後見だよりでは権利擁護や成年後見制度について、
また成年後見センターの事業についてお伝えしています。
今回の内容は・
■人生会議・ACPを知っていますか?(1ページ)
成年後見だより31号P1
■ちよだ悪徳商法バスターズアンケート集計結果(2ページ)
成年後見だより32号P2
■転ばぬ先の杖!任意後見制度(3ページ)
成年後見だより31号P3
■センターからのお知らせ(4ページ)
成年後見だより31号P4
①「令和5年度福祉専門法律相談」実施スケジュール
②「区民後見人養成のための説明会」開催案内
バックナンバーはこちらからどうぞ
講座のお知らせ:自分らしく生きるために ~もしもに備え思いを残す~
理想の最後を迎えるために「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」
または「人生会議」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
そもそもACPとは何か、なぜ必要とされているのか、どう思いを残すかを学ぶために
ちよだ成年後見センターで講座を開催します。
杏雲堂病院さんを講師にお呼びし、これからも自分らしく生きるために
医療や福祉について学び、将来に備えましょう。
また当日はご参加いただいた方々に「私の歩みノート」を配布し、
実際に皆様と考えながら記入するプログラムも予定しております。
日時:令和5年3月10日(金)14:00~16:00
会場:かがやきプラザ1階 ひだまりホール
(千代田区九段南1-6-10)
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:20名(参加費無料)
少しでも関心がある方は、ぜひご参加いただければと思います!
詳しい日程や申し込み方法などについては、
チラシ 申込書をご覧ください。
ご質問などございましたら、お電話やFAX
またはこちらにてお気軽にお問い合わせください。
お申し込み、お待ちしております!
【お問い合わせ】
ちよだ成年後見センター
電話:03-6265-6521
FAX:03-3265-1902